年末、とても尊敬している方から、こんな言葉をいただきました。
やりたいこととやりたくないことがはっきりあって、そのご自身の中で大切にされている「これ!」っていうものをもっと広げていければいいなと思っています。
一ノ瀬さんの大切にしているものを私も大切にしたいです。
今年は、どちらかというと「気の合う仲間」や「同じ価値観を持つ人たち」というよりも、住んでいる場所も、生まれ育った環境も、生きていくうえでの価値観のようなものも。
それぞれに異なる、そんな方たちと同じ方向を向いて、ともに歩んできた1年でした。
そんな風にまったく違うものを持っている者同士がどうやって繋がり、同じ方向を向いて進んできたのか考えてみると、そこには「それぞれが大切にしているものを尊重し合う」という、ごくごくシンプルな要素が横たわっていた気がします。
確かに、似た者同士は意気投合しやすいし、お互いのことが手に取るようにわかったりする。
その分、手が差し伸べやすかったり、手を貸してもらいやすかったり、あるいは居心地の良さを感じることも多いけれど、そこから創造されるものって実は少ないのかもしれないです。
ともすると「私たちってこういうもんだよね」という、傷の舐め合いが始まったりもするし。
自分の質からいっても、内側の心地よさを優先するあまり、外の世界との間にシャッターを下ろしたくなることが多いのですが、それが、どこかしら新しい世界への恐怖から来ているのならば、そのパターンすら、もう変えていきたい感じ。
そんなに人間関係にしがみつくタイプではないと自分では思っているのですが、それでも新しい方向へ歩みを進めるとき、どこかこれまで出会ってきた人、つながりのある人、お世話になってきた人に「背を向ける」ことになってしまう罪悪感のようなものが生まれます。
実際には、新しい道を選ぶからといって、これまでの関係が一掃されるわけではないことも知ってるんですけどね。
それでも、今まで積み重ねてきた繋がりや時間が一瞬にして消えてしまう恐怖を感じるし、その先にいる孤独な自分を想像してしまうこともあります。
もしくは、そういったプロセスの中に、どこかしら冷酷な自分を見つけてしまうことが本当は痛いだけなのかもしれません。
結局は相手の気持ちのことを考えているようでいて、自分の保身しか考えていないんじゃないだろうか、ってね。
あいたたた…となりながらも、そういった自分の中に起きる感情の揺れさえもエネルギーにしながら、ひとまず進んでいくことに注力したいなと思っています。
そんなこんなで、2013年から綴ってきたこのアメブロも、2020年でいったん閉じることにしました。
当面、記事は残しておくつもりですが、そのうち完全に削除するかもしれません。
別にこうやって宣言する必要はまったくもってないし、辞めると言いながらまた再開したくなったらどうしよう…と脳内は少し忙しいのですが。
まあお引越しのようなものです。
より今の自分にフィットする場をあつらえて、こちらでご案内したくなるときが来たとしたらら、またそのときにお会いしましょう。
今年も大変お世話になりました。
また気ままに綴ってきたブログをこれまでお読みいただきありがとうございました。
来たる2021年がみなさまによって幸多き1年となりますように。
良いお年をお迎えください。