先月、7月ぶりの発達外来受診してきました。
成長をとても褒められました。
療育行き始めて1年ちょっとでこの成長はすごい!!と。
そして4歳娘、約1年ぶりに3回目の発達検査受けました。(今回もK式)
2回目受けた時は、分離してて分からなかったけど
1回目の悲惨な検査…
・席に座ってられない
・検査用具気になる→触れない→癇癪
・テストうまくできない→もうしない!→帰る!
・部屋にある備品が気になる!
・聞かれた事を、違う答え方してしまう
例)Q.「大きいのはどっち?」A.『こっち、小さい!』
・部屋を出ようとして中断。
↓
結局テスト2日にかけてやる
上記点、今回大丈夫でした!!!(私も入室できたので後ろから見守っていた)
もう別人かよ!って姿に泣きそうになりました(あやしい)
落ち着いて検査できていたので、私も検査内容や回答をメモメモ。(あやしい)
前回より検査内容は若干変わっていましたが、
だいたい一緒だったので要領が分かり記録できました。
なに、この母親めっちゃメモるやん!!!て思われただろうなヽ( ̄▽ ̄)ノ
また検査の様子まとめてみようかな。
でも結果、次回受診時に説明しますねって言われて(今回は初めて病院で検査した)
その次回受診4月なんですけどーーーーーーー
なっがーーーーーーーーーー!!
数値は…どうかな。
合ってるのもあったけど、間違ったり出来なかったのもあるから。
前回と変わってないか、それ前後くらいかも。
(1回目 DQ76 2回目DQ75)
前まで数値ばかり気になってしまっていたけど、
今回、検査への応じやすさが格段に上がっていてもう親バカフィルター発動してパーフェクト!!
実は診察時に、発達検査の予約の空き状況見てもらったら早くて1月(しかも遅い時間~弟のお迎え微妙!延長は確定)その次は4月で、おっつ…てなってたんですけど、偶然この診察した日の午後空いてる時間があって急遽組み込んでもらったんです。
娘にしたら急なスケジュール変更。
私としては、検査受けるなら前日から伝えて、検査用具の絵も見せて、当日スケジュール作っ(スマホで画像並べるだけだけど)て念入りにする予定だったので大丈夫かなーーーと不安だったんですけど
これから勉強(検査)するよー
と伝えたら
「やったー!!ココ、ワーク(検査)大好き♪」
と、ノリノリ。
療育でのワーク(座って課題をする)の時間好きなんです。
検査してもらった心理士さんが若い男の人で
わ・・・大丈夫かな・・・(男の人苦手反応する時あり)
と思ったのですが、すぐ打ち解け(なついてた)
検査したすぎてもう終わりってなった時
「ココ、ぜーんぶ出来るよ!だってお姉ちゃんだから♪」と。
わわ、やる気が裏目に出て「まだするーー!」て癇癪になるかなと一瞬よぎりましたが、大丈夫でした。
運動面を見るために、外に場面転換したのが良かったのか。
成長をビシバシ感じる事ができた一日になりました。
この日のスケジュール
9時30分~ 療育
11時30分~ 発達外来受診
14時~ 発達検査
私でも疲れたので、娘それ以上だったと思います。
よく頑張った!!!