カラー講座の受講理由が、
という方がいらっしゃいました。
同じお悩みの方もいるかな?
「服の数を減らしたい!」を色から考えるなら「色数を絞る」が取り組みやすいのでは?
ということで、
ベーシックカラーの色の絞り方
をご紹介します。
まずは、
パーソナルカラーを知る!
のも方法のひとつ。
白や茶系にも、各人の似合う白や茶系があります。
自分に似合う色みがわかれば、色数は絞れますよね!
そして、
曖昧なカラーを選ぶ!
もあり。
例えば、「グレージュ」のような色。
どっちにも見える曖昧な色合いは、どっちの色としても使えて、どっちも買わなくてもいいのです。
他には、
◇黒に近いグレー
◇緑みを帯びたグレー
◇灰褐色(灰色がかった茶色)
◇黒と見間違う程の濃紺
のような色。
タグの色表示は大雑把なことも多いので、色再現や色名は一例です。
複数の色が混ざって深まると、おしゃれな雰囲気を醸し出す色になります。
ベーシックカラーを味付けしたような色みでおしゃれにも見えて、服代も収納スペースも減るなら嬉しいですよね!
加えて、
カラーコーディネート力を磨く!
のも一案です。
ベーシックカラーをバランスよく組み合わせる手法や、各ベーシックカラーの配色テクニックを使えば、楽しみながら色を厳選できるようにもなります。
【セルフカラーコーディネーター養成講座】は、オンラインで受講できます。
講座のお知らせ
ファッションのお悩みは色使いで解消♪
『セルフカラーコーディネーター養成講座』☆オンライン
私が私のカラーコーディネーターになる!
まずは、体験ガイダンスへどうぞ。
<体験ガイダンス内容>
【第1部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」
【第2部】
講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~
【第3部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」
■体験ガイダンス日程&申込みはこちら↓
インスタグラム Instagram
ランキング
