先日の記事でも紹介した新刊の色図鑑。
ヨーロッパのあんな色、こんな色が366色紹介されています。
手のひらサイズながら、資料としても充実の解説内容です。
中には、
「こんなモノやアレにまで色名があるの?」
とか、
「そんな由来がある色なの?」
など、興味深い色もあります。
例えば、赤ワインのアレ(A.R.E)!
ファッションでもよく使われる色名なので、ワインを飲まない人も、暗めの赤紫~赤にかけての色が思い浮かぶと思います。
その隣の頁にあるのが、「リー・ドゥ・ヴァン(Lie de vin)」というフランス色名。
フランスでは、17世紀頃から広く一般的に使用されている色名だそうです。
澱の正体は、タンニンやポリフェノールなどが結晶化したものらしく、ボトルの底に沈殿していることがあります。
飲んでも身体には無害ですが、グラスに入らないように注いでいます。
日本では植物由来の伝統色名が多いのに比べ、フランスでは食べ物や飲み物に関連する色名も多いとされます。
色への目の付け所にもお国柄があらわれ、ユニークです。
⚠️こちらは、カリフォルニアワインです…
講座のお知らせ
ファッションのお悩みは色使いで解消♪
『セルフカラーコーディネーター養成講座』☆オンライン
私が私のカラーコーディネーターになる!
まずは、体験ガイダンスへどうぞ。
<体験ガイダンス内容>
【第1部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」
【第2部】
講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~
【第3部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」
■体験ガイダンス日程&申込みはこちら↓
インスタグラム Instagram
ランキング
