アナログだから、想像させるねっ! | 株式会社ココア堂、社長日記

アナログだから、想像させるねっ!

朝から神山町へ。車

あいにくの雨・・・道の駅もひっそり。雨

普段なら、かなりのお客様が訪れているのに・・・寒いしね。空


↓↓
株式会社ココア堂、社長日記


目的地はここ

↓小野さくら野舞台。IN小野天王神社

↓文化情報紙編集のための取材で訪ねました。メモ

株式会社ココア堂、社長日記

さてさて、

昔はこのように、集落の神社の境内にこうした農村舞台があり、

秋になると、豊作のお祭りとして、浄瑠璃や村芝居が演じられ

神様に一年の感謝と、村民に楽しみを提供していたそう。


農村舞台の多くは明治・大正時代の建物ですが、

こちらは平成19年に増改築されて、とってもキレイに。


今でいう、コミセンみたいなもん?


テレビなどの娯楽の普及で

いったん途絶えていた芸能公演が復活したのは10年前。


今年は舞台復活10周年記念公演も開催されました。


さらに!ここには、襖カラクリと呼ばれる

舞台アートも残存してます


↓↓


5枚から10枚の襖絵が天吊りから降りてきます。


株式会社ココア堂、社長日記

こんなふうに↓↓



株式会社ココア堂、社長日記

両サイドに人を配し、

2本の支えを動かすと・・・

↓↓


株式会社ココア堂、社長日記

くるりと裏返る

↓↓


株式会社ココア堂、社長日記

はいっ、別の襖絵登場!

田楽、というカラクリ手法です。


もちろん、すべて手作業。


あと、上から下に降りてくるのと

左右から襖が出てくる手法など

スピーディで斬新な転換は、見ごたえ抜群!


この襖絵が

神山町、小野さくら野舞台には、

241枚残存しています!


すごいねぇ。

平成19年と21年に修復されて、

今はとてもキレイな形で保存されています。


もちろん、毎年4月に行われる人形浄瑠璃の舞台でも

使われています。


3Dも動画もない時代・・・

庶民の楽しみは、

人形浄瑠璃や芝居といった芸能や祭り、阿波おどりを

見たり参加したりすることでした。


その中で生まれた、襖カラクリは

平面なのに、奥行きを感じ、

動かないからこそ、想像力を掻き立てる・・・


襖絵は、全国から絵師がこの地に滞在して、描いたものとか。


とっても貴重な文化資源

地域の宝物です。


いやぁ、ほんま素晴らしいです!


こうして、村人に守られ、受け継がれていく

文化や芸能はつくづく価値があるなぁ、と思いました。



とはいえ、お腹が空きました(笑)

冷え切った体を温めるのは

ご存じ?西食のラーメン大!

煮玉子もトッピングしちゃいましたぁグッド!




株式会社ココア堂、社長日記


うんまぁ~~!!チョキ


そんで、今夜は忘年会第一弾&第二弾をビールお酒

掛け持ちちゃんです!


って、すでに眠いんですけど・・・ショック!



ペタしてね


読者登録してね