今日はいいお天気(≧∇≦)
DIY日和ということで今まで物置状態だった床の間をリフォームしましたよ~(^∀^)ノ

下地材のままの床の間(>_<)
昨日の片付けでソファーが置けるようになったので( ̄∀ ̄)
このままじゃいけないと思って( ̄∀ ̄)
フロアシートをチョキチョキ…。
パズルのように組み合わせてo(^-^)o

午前中頑張って
こんな風になりました。
1日で仕上げた!
頑張った!私(^_^)v
でも、疲れた~。
これを本物の木を使ってリフォームすることを考えると。
リフォームするプロの方は凄すぎます~”(ノ><)ノ
張り方を書いておきます。
ヘリンボーン柄で簡単なやり方です。
*画像お借りしました

こんなフロアシートを使います。
カッターやハサミで切れる素人には嬉しい素材です。
柄の幅が広い方が格好良く仕上がります。
分かりやすく説明する為にイラスト描きました。

①畳を縦に四等分に分け、一つ分の幅を計ります。
②フロアシートを一つ分の幅を45度で真ん中の図のように切ります。
③下地にボンドを付けて、カットしたフロアシートを互い違いに柄合わせして張ります。
端はカットしたフロアシートの余ったので柄合わせして処理します。
こんな説明で分かって頂けたでしょうか?( ̄∀ ̄)