12月30日(月)
今日は平年並みの冬らしい気温で
とても寒いです滝汗

皆さん大掃除に勤しんでるのかしらね
(( ̄_|

ゆうゆは日頃
ついで掃除をしてるので
大掃除は致しませんが
シーリングライトのカバーを
外して掃除したりして
いつもよりは丁寧に掃除しましたよウインク
今年の掃除は今日でお仕舞い完了

午後からは、お料理time口笛


長野朝日放送さんにて

信州がんプロジェクト~知ろう、考えよう、がんのこと~と題し

現代のがん治療の実態や
医療の取り組み、体験者の話などを
取り上げたドキュメンタリー番組も
特集され放送されてます
 
実際に自分がなってみて
入院してみると
こんなにがん患者って多いのか滝汗
と驚くとともに
今は2人に1人はがんにかかる
と言われてることが
嘘ではないということを
実感いたしました
 
ただ、がんになったといっても
悪いことばかりではなく
今まで当たり前だったことが
当たり前ではないことに
気づかされ感謝の念が強くなります
 
その一つ「食」に関しても
正しく当たり前が当たり前でない
 
がんという病にかかると
食べることが儘ならなくなる
以下、長野朝日放送HPの一文より抜粋
下矢印
 

信州のがん最前線「食べる、そして生きる」

がんと向き合うことになった時、
治療と並んで多くの人を悩ませるのが
「食」の問題です。
しっかり食べて体力をつけることが、
治療を成功させる秘訣でもありますが、
手術によってこれまでのように
食べることが難しくなったり、
薬の副作用で食事がつらくなるなど、
多くのハードルに悩まされる現実もあります。

食べることは、生きること!!
生きるために食べるのです!

 
そうはいっても
一筋縄ではいかないのが現実
(  -᷄ω-᷅ ).。oஇ
病を負ったものにとっては
戦いでもあるのです

 
自分の体調と向き合い
今食べられるものと
栄養を加味しながら
日々、奮闘中です
  _, ,_
( ;´Д`) しゃぁぁぁぁぁー!!
/ヽ_ア/ヽ_ア
)  )
 
 
前に作った「カラスガレイの煮つけ」
煮汁を棄てるのがもったいなくて
その煮汁を使って
 
大根、人参、里芋
えび団子の煮物を作りました

野菜も冷凍にすることにより
繊維質が壊れるため
時短となり味も沁みやすく
何よりも柔らかく仕上がります
(*゚∀゚)*。_。)ウンウン
 
 
買ってきたり、もらったりした
食材を無駄にしないことにも
注視しながら工夫を重ねます
σ(・ω・*)んと…
 
 
頂いた白菜の元気が
無くなって来てたので
大根、人参、韮も足して
スープ餃子を作りました
市販品を上手く取り入れるのも一案
もっと白菜を大量消費出来る
メニューはσ(・ω・*)んと…
油揚げと一緒にロールにして
「信田巻き」にしてみようひらめき電球
出汁で煮てから
甘酢あんをかけてみました
 
もぐもぐもぐもぐ
 
真顔煮込みが足りず
ちと固い滝汗
もっと煮込まねば鍋
 
 
キャベツも結構のこってる叫び
レンチンで柔らかくして
頂いたりんごとサラダにしました
 
 
今日は、少し多目に調理

年取り用に

 お隣さんから
南天と🍎を頂きました
南天は難を福に転じるという
来年は健康でいられますように
(。-人-。)



ライム、ジンジャー、シナモンを入れて
🍎のコンポートをつくりました
こうすれば、柔らかいし
身体を温める素材も
ビタミンCも摂取出来るので
風邪予防にもグッド!