2月25日(日)

一昨日から

鼻水、のどの痛み、頭痛、悪寒に見舞われ

体調悪し笑い泣き

 

土曜日に、予約を入れてあった美容院

どうしようかと迷ったけど

次に行ける日は

かなり先になってしまうので

マスクを装着し

無理して行ってきました←え?sei

 

そんな体調なのに

洗濯&掃除しまくり~の

断捨離熱も衰えずで

押し入れの中身を引きずり出して

片付けまくり←え?sei

 

美容院へ向かう経路にある

リサイクルショップへ持ち込んで

処分してきた

は~スッキリにやり

 

帰路には、灯油を購入し

買い物にも寄り

帰ってきてからダウンkonatu

 

 

市販薬を服用し寝ました

(¦3ꇤ[▓▓]

 

 

今夜は、集会があるし

月曜日は、どうしても休めないので

大人しくしていようがびょーん

 

・・・と言いつつ

今朝から、押し入れの片づけは

やりまくりましたが(笑)・・・←え?おい

コラッ(*`・ω・)ノ(>ω<`*)ペチッ

 

珍しく、食欲が激減しておりますガクリ

 

 

 

 

旧リンガー住宅の続きです

住宅で紹介されていた

「喜波貞子展」

幻のオペラ歌手

「喜波貞子(きわていこ)」とは

大正・昭和期の声楽家(ソプラノ)で

明治35年11月20日横浜生まれ

母方の祖母が日本人

祖父はオランダ人の

クウォーター
ヨーロッパで「蝶々夫人」を演じ

オペラファンを魅了したとされる

 

その生涯と遺品の

展示が行われている

 

 

 

 

 

 

 

彼女自身が“私の魂”と語った傘

 

日本的なモノを表現するのに欠かせない

自分の分身のようなものだと・・・

内側には「三越」の印のシールが

そのままに付いているとの

説明書きがありましたが

いくら覗いても

わかりませんでした(笑)

柄の奥の赤いラベルが

そうかしらジー

 

 

舞台で使われた衣装や小物は

母である「つる」が、日本から

貞子に贈っていたとの記述があります

母と繋がるモノ達から

遠く離れた異国の地で

思いを馳せていたのかもしれませんね

 

 

舞台で使われた

「蝶々夫人」の鬘(かつら)や

 

 

「トゥーランドット」の髪飾りも

 

 

作曲家「ピエトロ・マスカーニ」により

プッチーニの「蝶々夫人」より以前に製作された

日本を舞台にしたオペラの一つ「イリス」の冠

 

 

 

 

 

 

最期に

喜波貞子さんの歌声を音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

旧リンガー住宅の裏手には

「フリーメーソン・ロッジの石柱」が

移築されています

1971年(昭和46)に現在の場所に移された。

長崎に住んでいた

「フリーメイソン」の会員だった英国人が

自社の入口に置いた門柱とされる

 

しかしながらこの石柱は実は

リンガー家とは特に因果関係がないらしく

何故ここへ設置されたのか・・・と

 

公式HPでも

グラバー園の不思議と題した

ページで取り上げられており

謎が多い石柱のようですよぉ?おまめ