11月19日(木)

今日は、お仕事で
「年賀状」年賀状
作成をしています

もう、そんな時期なのね


以前使っていた、宛名印刷ソフトが
PCをバージョンアップした影響で
使えなくなってしまったので
仕方がなく、excelで住所録を作り
wordで差し込み印刷をして
作成していました

レイアウトとか、微妙にずれたりして
結構、面倒だったのよね~

今回、郵便局の
「はがきデザインキット」なるものを
ダウンロードして
使ってみることにしたら

あらま
とっても便利

持ってる写真や画像も
取り込めるし

お家のPCにも
ダウンロードしよ~っと


では、京都のお話を
引き続きやあ


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



10月17日(土)

平安神宮へ続く
神宮道入り口の
「大鳥居」です

{8A6926E2-35BA-478E-850B-75495F6B2DE2:01}
今回の、旅は
大鳥居が多いな(笑)


琵琶湖疏水と白川の分岐点に近い
「岡崎疏水」
神宮道手前に掛かる
「慶流橋」
欄干より望む景色
{4B6E6DEC-936C-49E8-BEA6-40820A294F3B:01}
桜の咲き誇る時期には
絶景が見られるみたい
    下

神宮道沿いには
いくつかの見所施設があります

平安神宮を前にして
神宮道右手側に、あるのが
「京都市立美術館」

美術館本館の建築設計は
公募された中より、一等に入賞した
前田健二郎の設計図案を基に
昭和6年に着工、昭和8年に竣工しました。 
※公式HPより出典

{7E155696-B128-4CF3-9387-DCFD20F576EA:01}
ちょうど、平安神宮で
挙式をあげられた
カップルかしら



左手側には
「京都府立図書館」
{0BF83856-1FBB-4A50-8DD4-0D606A5F2F50:01}
京都府立図書館は、
明治31(1898)年に京都御苑内に開設し、
明治42(1909)年に現在地に移転して
開館しました。
建物は著名な建築家である
武田五一氏が設計
※サイトより出典
{C79A1B62-A575-40F0-AE00-58AFB8064011:01}
こんなベンチで、
読書も良いかも



派出所だって
こんなにモダン( ´艸`)
{BBFA628E-66D1-4CE8-8008-047F0D4B8B37:01}
ここの交番は、「平成なでしこ交番」
交番の中央にある、
マークが見えるかしら
女性警察官が、24時間体制で
活動している交番なんです




さて、平安神宮へ
到着しましたよぉやあ

{D63CC68B-6DF4-4AF6-A778-A76E187828DB:01}