今週も始まりましたねはい♡YES

大イベントを明日に控え
怒涛の一週間になりそうですが
乗り切れば、連休が待ってるから
頑張れるかな~はて?


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

では
10月17日(土)のお話はい♡ゆらゆら


朝食を済ませ
朝いちで向かった先は
宿泊ホテルより徒歩で行ける
「晴明神社」Running

陰陽師で知られる
安部晴明公が祀られている
「魔除け」「厄除け」の神社です

一の鳥居が見えました
ここの額には、陰陽道に用いられる
祈祷呪符のひとつである
「社紋」
明桔梗=五芒星(ごぼうせい)が
掲げられています
{E9F72D59-2968-4E61-AEEE-5CF25D17D1BD:01}
さあ、一礼どーもっshokoponして
中へ進みましょう
歩く



一の鳥居をくぐったすぐ脇には
「一條戻橋(いちじょうもどりばし)」があります

現在も、この場所から100メートル先の
堀川に実際に掛かっている橋です

橋を掛け替えた際に
先代の欄干の親柱を境内に移し
再現してあります

{450DBAFC-C862-4ACF-98D9-1D2AB3C7EC36:01}
この橋は「戻る」という事から
嫁入りや葬式の列は
この橋を渡らないのが習わしだそうです

もう、戻ってるゆうゆは
平気で渡りましたうひひ




先へ進むと歩く


かつて、四神門の支柱として使われていた
「日月柱(にちげつちゅう)」があります
{C187BD80-0BBD-4A44-B3CA-99FD2C10DE81:01}
陰陽を表した
南に「日」、北に「月」
を配した
石柱です



二の鳥居です ペコリpekori*

{AF653FDB-8727-45F4-AF24-67B14B68FCC3:01}



{30C39295-2E97-4220-91C4-6106A9A81DA0:01}
「四神門(しじんもん)」
当時、ここを訪れる者がいると
門がひとりでに、開け閉めされたと
伝えられており
それに因み、電動で開閉する作りに
なっているそうです



二の鳥居をくぐると
すぐ脇には

「晴明井」
晴明公が念力で、湧き出させた井戸とされ
この水を飲むと、病気平癒に
ご利益があるそうですが
この日の、水の出は
あまり良くありませんでした(笑)

{E657EADD-73B0-426A-8C24-7AD8C45BEFD4:01}
その隣に
手水舎があります

{6C754E2C-4A70-4691-8EEF-41459D8F3FCD:01}
なぜかしら、ここの手水は
なんとも、清々しさを感じました
なので、2枚も写メってるしw



晴明公の代表的な逸話を掲げた
「顕彰板」
{0E3EF451-9782-409E-A989-BD60121F4ABF:01}
至る所に施された
社紋の五芒星


晴明公が祀られている「本殿」
{66905CBC-B206-4193-8C48-8841ECCABCCD:01}

本殿の北側にあるのは
「末社 齋稲荷社
 (すえやしろ いつき いなりしゃ)」

晴明公は
お稲荷様の生まれ変わり
という説があるので
このように、稲荷信仰と習合されています



本殿の右手側には
「厄除け桃」が置かれています

image

この桃を撫でると
厄を落とす事が出来ると言われてます
待ち受けにすると、良いらしいよ~



{83818D57-682D-4358-831D-687943BDD7C8:01}
いっぱい
いっぱい
撫でつけて来ましたハートあはは




本殿の、左手側には
晴明公の像が
{8FDD7DA7-D886-4E9D-B6BC-0F915955FDC9:01}
とっても神々しいですね~キラキラ

まだまだ、続くwむふっ。