松島海岸の駅に到着です

仙石線はあおば通り駅・高城駅間は運行を再開しましたが
まだ一部不通のままです
臨時のバスが運行されていました
遊覧船の切符売り場はありました
売り場でこの画面をスマホに表示させて
おじさんに見せました
ネット割引
1400円→が1260円になりました

駅に設置してあった 見どころガイドの看板
が島巡りのコースです
さあ 出発です
カモメが気持ちよさそうに飛んでいました

アナウンスで、島の名前を聞きながら
撮影したのですが・・・・
後から見ても どれがどの島だったたのか
さっぱりです
ごめんなさい
なので、撮影したものをずらずら~~と
載せましたので 解説なしで見てください
詳細をお知りになりたい方は
をクリックしてねん
http://www.matsushima.or.jp/index_2.html#

こちらは「鐘島」特徴が有るので
わかりやすくて
ネットで名前等を調べました

島に空いた4つの穴に打ち寄せる
波の音が
まるで鐘を打つ様に
聞こえるところから
鐘島と呼ばれています
また、この穴が昔の小判の様に
見えるところから
金島とも呼ばれています
震災で崩れてしまった島もいくつかあるそうです
こちらは 牡蠣
の養殖棚です
現在は5割程度の規模で養殖が再開されているそうです
観音札も売っていました

2011年3月11日14時46分地震発生
防災無線放送で6mの大津波警報が発令
甚大な被害がありましたが
松島町・延べ2,000人にも及ぶ多くのボランティアの方々
・観光業者が一体となって
復興に全力を注いだそうです
松島湾に浮かぶ島々が
自然の防波堤となって
松島は他の地域より津波の被害が少なくて済んだそうです
島々に守られているんですね
乗船していた乗客と、他の観光客は
近くの瑞厳寺に避難したそうです
まだ少し時間があったので
その瑞厳寺をふらっと覗いてみることにしました
では、ご一緒に行きましょう
って私の案内は
説明が不十分なガイドですがwww














