こんにちは!
最近ブログ書くのが楽しくなってきた
CO-CO8期のぶぅです!ʕू•̫͡•ूʔ
わたしたちが日頃活動している
CO-CO森で綺麗なハルジオンが
咲いていたので撮りました。
春ですねぇ。

あたたかな天気の中、
今日はミーティングを行う教室から離れて
週末恒例の整備です٩( 'ω' )و✡✡

まずは放置竹林の整備を行う班と、
CO-CO森の整備を行う班に
わかれてそれぞれ整備しました♩¨̮

CO-CO森では暖かな気候になってから
大量に生え始めた草を狩りました。
そして、その後に
7期メンバー・けんちゃんの提案で
ベンチをつくりはじめました!✡✡



今日は手伝いに来てくれた
OBのゆーすけさんが
大活躍でした!
ゆーすけさん、ありがとう。
ベンチは未完成なので次回の整備で
続きをがんばろうとおもいます!❀❀

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

そして後半は2つの班が合流して
畑をお借りしてつくっている
じゃが芋の様子をみにいきました!

たくさんの雑草が蔓延る中で
じゃが芋はきちんと立派に
芽を出していてくれました♩¨̮

今日は深澤さんのご指導のもと
じゃが芋の畑に畝をつくって
整備終了ですฅ•ﻌ•ฅ

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

CO-CO森の畑で採れたお豆の写真で
失礼します❀❀

\thank you for access/

  
こんばんは!
8期のぶぅです(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
前回のワークキャンプの記事を
見てくださった方々、
ありがとうございました!

今日は、水曜日に行われた
ミーティングの様子について書きます♩

4/30は、今年度初の新入生を
交えてのミーティングでした!
誰でも出入り自由にしていたところ、
なんと30~40人近くの新入生が
あつまってくれました!!!❤❤

現役メンバーに加えて
たくさんの元気な新入生の
加わった今回のミーティングは
アイスブレイクの自己紹介からはじまり、
CO-COの年間スケジュール、
ワークキャンプの報告、
3月に開催した
『ほっこり里山チャレンジ隊』の報告、と
とても盛り沢山な内容でした♩

新入生が堅い話を
真面目にきいてくれたり
時には一緒に笑ってくれたおかげで、
現役メンバー一同すごく楽しく
ミーティングができました!
ありがとう!

初回から頑張って
発言をしてくれた子たちもいました!


たくさんの人との出会いのこの季節、
CO-COではより多くの仲間に
出会えることをこれからも
たのしみにしています(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)

では、休憩中に撮れた
素敵な写真でさようなら✿✿
\thank you for access! :)/


こんばんは!
8期生のぶぅです!


野外で活動するのが心地良い季節ですね♪
この時期にCO-COでは毎年、
日頃お世話になっている大内地区で
新入生対象のワークキャンプを
開催しています!


今年は4/26~27に開催したのですが、
参加者はなんと19人!
定員いっぱいでした!(◉ω◉* )


ワークキャンプの開始前は
不安げな表情を浮かべていた新入生も
開会式からはじまりアイスブレイクの他己紹介、
ハイキング、ワークショップ、竹工作、
竹林整備などのイベントを通して
新たな繋がり(人との繋がり、自然との繋がり)を
つくってくれたようで、
27日には笑顔で帰っていきました♪


本当に元気で、個性的な新入生たちと
共に活動してなかよくなれたり、
たくさんの笑顔をみることができて
CO-CO現役メンバー一同、
とても充実した2日間を
過ごすことができました♪


30日放課後の通常ミーティングで
また1年生と共に新鮮な空気の中で
活動できたらいいなぁとおもいますฅ•ﻌ•ฅ

こんにちは!
けんちゃんです

今日は、整備で、小屋の掃除とレイアウト、エコストーブ作成をしました!
小屋の中の物を全て外に出し、綺麗に整頓し、ついに、ゴザを引くことにより、土足禁止でくつろげる空間となりました!\(^ω^)/
photo:01


photo:02



同時進行でエコストーブ作りをしましたが、そもそもエコストーブとは何なのか?
photo:03


エコストーブとは、燃焼効率が非常に良く、木の枝4.5本燃やした熱で、ご飯も炊ける、非常に便利な道具なのです!
photo:04


材料もだいたい5000円あれば揃います!里山で炊く美味しいご飯を、地域の方々と食べたり、使われてこなかった資源に利用価値があることの証明として、どんどん活用していきたいと思います!
今!CO-CO森が!アツい!
毎回の活動が本当に楽しいです。
photo:05







iPhoneからの投稿


だんだんと暖かくなり、春らしくなってきましたね!
外での活動がだんだんと気持ちよくなってくる季節。
年度が変わり、3年生になってあと半年しか活動期間がないことに気づき焦っています(笑)
ていらーです。



学生団体であるCO-COは、新入生が入ってくるこの時期は非常に気合いが入ります。
もうすぐ新入生が入るため、新2年生は今まで経験したことのない「後輩にCO-COのことを教える」ということをこれからはしていきます。
しかし、そのためにはCO-COについて深く知らなければならず、
新入生が入ってくる直前の今は知識をインプットする時期としています。

そこで、まずはCO-COのミッションである、
『私たちは人と自然が共生している社会を目指し、
人々が自然と向き合う場を提供することによって、
自発的に行動するきっかけづくりをします』
に含まれている「共生」とはCO-COにとってどんなものか考えました。

この一年間CO-COとして活動してきた上で、共生とはなんであると思っているか?という問いに対してみんなの意見には、
・人間と自然の相互作用のメリットとデメリットのバランスがとれている状態
・人と自然が無意識の中で助け合っている状態
・人と自然のgive and takeの関係が成り立っている状態
などがありました。

CO-COは、人と自然が共生している社会を
人が自然から恩恵を受け、自然が人の日常生活の中で手入れされていく「里山」であると考えています。
国語辞典の「共生」という言葉には違った意味が載っていたり、
社会の中の人たちは「共生」という言葉を別の言葉で使っているかもしれません。
しかし、私たちCO-COは団体として「共生」に一つの共通の意味を持たせ、
団体として同じ方向性に向かった活動をしていきたいと思います。


これから一年間、ミッションを作った先代の意思を確認しながら、
本を読むだけでなく自分たちで体を動かして様々なことを学んでいきたいです。
今年度もCO-COをよろしくお願いします!

3年 ていらー