蘇我稲目の子孫 | Coachぽぽろんのブログ

Coachぽぽろんのブログ

日常生活で感じたことを記す日記。テーマ色々。

※私のブログやプロフィール欄、メッセージボード等で公開の文章写真画像の著作権は私に属しますため、無断転載や転用を禁じます。
©coach-poporon&Touko-Komachi

 

先祖について調べていくうちに判明したことを備忘録として書きます。

 

私の先祖の子孫に吉田、佐竹、竹川、竹原、竹山、竹沢、長澤、中澤、中野、西野、辻田、千葉、鈴木、武田、柴田、中村、真田、砂子田、竹田、源、平、北条、大庭、工藤、斎藤、瀬尾、妹尾、塩田、潮田、魚谷、村岡、橋下、橋本、本田、本多、上田、長田、水野、松井、松平、松木、松原、松田、武内、竹内、原田、秩父、畠山、太田、浄法寺、麻生、黒田、黒木、黒沢、黒政、黒川、梅木、梅沢、梅津、梅田、梅原、梅川、新田、海部、海野、清水、清川、宮野、宮川、宮田、古河、古川、古田、安曇、渥美、温海、熱海、土岐、讃岐、備前、能味、赤坂、赤松、赤川、浅野、朝川、蛭川、昼川、蛭野、安田、保田、大極、久保田、久米、豊田、豊浦、豊橋、鮎川、久我、波多野、播磨、幡野、八幡、八田、三浦、奥山、土田、土肥、河野、熊谷、城、上総、和田、鎌倉、長江、長尾、梶原、千田、杉山、杉本、杉田、杉原、中島、大島、小島、小田、小田原、小田島、小原、大原、中原、田川、多田、多岐川、中川、中川原、大河原、一戸から九戸、池田、小池、菊池、石川、石山、十文字、石橋、石塚、大辻、大槌、山田、山本、西村、小松、小松田、上村、下村、中田、下田、大川、小川、吉野、吉川、吉村、上川、下川、福田、小畑、高畑、中畑、東郷、西郷、南郷、平塚、平野、平山、平田、平沢、吉祥寺、大塚、佐富、里見、高花、長谷、長谷川、長谷山、大森、森田、六郷、山内、前郷、大蔵、大倉、倉木、倉元、倉本、倉吉、倉持、倉田、中倉、支倉、志田、稲川、増田、益子、益田、亀田、亀谷、鶴田、鶴谷、向井、向田、向川、山王、馬渕、馬場、足利、徳川などがいます。

 

先祖の祖は蘇我武内宿禰でその子孫の蘇我稲目の孫の君手が私の先祖の名字を名乗り始めた説があるそうです。

 

氏族の系譜さえ記録してもらえないような冴えない貴族だった先祖が藤原仲麻呂の孫で、小野竹良(小町の先祖)の娘である嫁をもらい突然、孫婿だからというコネで仲麻呂からの指名により鎮守副将軍になり東北へ派遣され、出世街道をひた走り荘園を築き放題でした。

 

その時の天皇である高野姫天皇も同じ蘇我稲目子孫で親戚だったこともあり、東北と東海道と美濃の開墾を長らく任されます。

 

道鏡から妬まれ荘園作りを一時禁止にされたほどですから、荘園の地名を決めるのにも困ったことでしょう。

 

自分の名前や先祖や家族の名前の文字や、東西南北、上中下、大中小、松竹梅などをフルに使用して地名をつけ、のちにその荘園に住んだ子孫たちが地名を名字に使い始めます。

 

叩かれながらも出羽に大量の荘園を築いたことから、津波や噴火で被災した各地の子孫たちを出羽の荘園の空きスペースに避難させて住まわせることが出来ました。

 

先祖の娘、孫、曾孫が桓武、嵯峨、陽成、清和、平城天皇の側室となり、桓武平氏や清和源氏の生母となり、また藤原家へ嫁に出した子孫から藤原道長が生まれ、子孫が複数の天皇の生母となりました。

 

 

高見王や高望王、伊勢、中務、藤原長能、菅原孝標女、平清盛、平将門、足利氏、佐竹氏、源頼朝、源義家、源義光、北条政子、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康、千利休も子孫です。

 

桓武平氏も清和源氏も最初は身内同士で縁組みし、同じ荘園に同居し、仲良く暮らしていたのに、嫁実家と婿親族が喧嘩して、のちに源平の争いになります。

 

先祖の清人が造西寺長官であちこちに寺や神社を建立する官職でした。

しかし先祖が築いた遺産を子孫が喧嘩して戦い傷つけたり壊したりしてしまいました。

 

ひそかにそのことに罪悪感を抱えていた秀吉は息子に修復せよと遺言します。

 

私の先祖家の屋敷にあった八幡宮も安土桃山時代に修復されました。

平安時代に藤原清衡の息子が婿入りし、屋敷に中尊寺分院もあったのに子孫である頼朝に焼き討ちされ、室町時代に縁組みした小野寺泰道が再建してくれました。

 

頼朝は先祖家すら攻撃するようなバカ子孫のひとりです。彼は八幡太郎義家の子孫ですから、さすがに先祖家の八幡神社は焼き討ちされずに残りました。

 

佐竹氏は源平ハーフだから平氏を攻撃するように命じられても躊躇し、そのせいで攻撃されたり左遷されたりします。

佐竹氏は平氏にもいい顔したコウモリみたいな書き方をされて可哀想ですが、もしも祖父家と祖母家が戦争を始めた時に命じられ迷わず祖母家を攻撃できる人間は少ないと思いますよ。

 

子孫の中でも佐竹氏は人間らしい身内への情を持っていた、まともな子孫だったのだと思います。

 

その佐竹氏の中から生田目姓を名乗る人がいるので気になりました。

 

新目、生田目、西目、五城目、余目、夏目とか先祖が目の字を地名に使うのはなぜかなと。

 

調べて分かったのは先祖の先祖に蘇我稲目と田目皇子がいたのです。

田目皇子から生まれたから生田目!

 

そしてこちらの先祖荘園に女郎出なる地名も。

遊女ではなく郎女(いつらめ)です。そこには大極姓が多く『極』の名前は誰が由来なのか気になりました。

 

用明天皇と伊志支那郎女の息子が田目皇子でした。田目皇子の息子が高向王。高向王の生母は不明ですが、高向漢人氏の高向古足(魏の武王の末裔)一族の娘だと思います。

 

古田、古川、古河の地名の古や足利の足は古足の古と足かもしれません。

先祖があちこちに向田や向井の地名をつけたのは高向の向だったようです。

 

高向王の嫁が皇極天皇(宝皇女)で息子が漢皇子でした。大極は皇極から来た地名でしょう。

高貴な女性とはもしや皇極天皇でしょうか。

 

しかし宝皇女こと皇極天皇は野心家で夫の高向と漢を捨てて田村王(舒明天皇)に嫁ぎ女性天皇になりました。

 

捨てられた高向や漢の詳しい記録がないので、私の先祖の名字に変えていた可能性があります。

 

実は用明天皇の息子である田目皇子、その異母兄が聖徳太子で、聖徳太子の母親は用明天皇の死後に田目皇子と再婚し佐富女王を生みます。

 

佐富や里見の地名は田目皇子と聖徳太子ママとの娘から来たものでした。

 

聖徳太子は田目皇子の異母弟でありながら突然義理息子になります。複雑ですよね。

 

聖徳太子の嫁がひとりは馬子の娘で山背大兄王を産み、別の嫁が膳氏(内膳司高橋氏の祖)の娘で息子に長谷王がいます。

山王や長谷のつく地名も聖徳太子の息子名から来ています。

 

そして長谷王の嫁が佐富女王!

極めて近い身内同士です。

 

おそらく聖徳太子の息子長谷王と田目皇子の娘佐富との娘を漢皇子の嫁にしたんではないかと私は見ています。聖徳太子の血筋が絶えてしまいますから。田目皇子の再婚相手が聖徳太子ママですし。

 

雄勝城という一大事業でメイン村の地名に里見村にしたほどなら、高向王の異母妹だからというより直系先祖だからなんではないかと思いました。先祖家後継である漢皇子の嫁は聖徳太子や佐富の血筋ではないかと。

 

田目皇子の別名が多米皇子、豊浦皇子でした。

先祖多太麻呂の名前は多米の多と太子の太だと感じました。

 

地名に馬を使う理由も。聖徳太子はうまやど王や聖徳法王とも呼ばれます。

 

稲目の孫が先祖名字の祖で君手と名乗り、その子が足麻呂、さらにその子が法麻呂、そして浄足、多太麻呂とつながります。

 

足麻呂の足は高向古足の足、法麻呂は聖徳法王からつけていそうです。

 

田目皇子と聖徳太子ママとの共通先祖の欽明天皇の父が継体天皇で母が手白香皇女。

聖徳太子ママの母が小姉君。

 

君手は小姉君と手白香皇女から来ていそう。

多太麻呂の孫が継子なのは継体天皇の継かもですね。

 

先祖に聖徳太子と高向古足がいるのは何となく子孫の名前や地名に使う漢字からわかりますね。

 

有名な先祖名をつけたりしますから。

 

 

高向古足の息子は高向玄理で、聖徳太子の命により、小野妹子とともに隋に留学した学者です。

この頃から我が先祖一族と小野家はご縁があったんですね。