7月になり、

氏神様のご神田の稲も青々としていました。

image

6月も託児サービスをご利用いただき、

ありがとうございます。

 

 

最近では、

生後1-2か月のお子さんのお預かりでの

ご利用が多くございました。

 

 

こんな事ありませんか?

✅外に出られるくらい身体が回復してきたから

ゆっくしお出かけしたい

✅疲労があるから、ゆっくり休みたい

✅仕事に集中したい

✅保育園に入れる予定だから、

その前に人に預けることをしてみたい

 

 

首が座る前の預け先は難しく

かといって

外に連れていくのは

授乳やオムツの心配もあり

暑さ対策もあるので

準備が大変です。

 

 

大人の時間をゆっくりすごしたい。

また、

出産後1ヵ月は無我夢中で

あっという間に過ぎ

赤ちゃんのリズムが出来てきた頃

身体が疲れている事に気付いた。

 

 

首がすわっていないお子さんの預かりは

抱っこや過ごし方に注意が必要で繊細です。

 

 

その為、一時保育などの集団生活や

ベビーシッターで受け入れている方も

少ないことが多いですが

 

 

こたまごでは、

お子さんの異常にもすばやく対応できる

小児科経験豊富な看護師がお預かりするので

新生児さんからお預かりが可能です。

 

 

首がすわっていないお子さんの

抱っこや授乳、寝かしつけなど

お子さんの安全に配慮して

お預かりをしていきます。

 

 

なかなか預け先がない

生後間もないお子さんの預かりですが

 

 

定期的に預けたいというお声もあり、

産後プランを設けていて

 

 

1日プランと

4時間プランがあり

それぞれ回数券制度です

 

●保育園の入園前に

短時間で仕事復帰をしていく

●産前に行っていた習い事を

再開したい

●産後の体型戻す為にメンテナンスに

定期的に行く

●疲れた時の休息を月に2-3回は持ちたい

 

 

1日プランの回数券と

4時間プランの回数券

両方を購入して

用途別に使用する事もできます。

 

 

産後プランや定期利用の際には

ノートを一冊用意しており、

お預かり中のお子さんの様子を

ノートに記載して終了時に渡しています。

 

 

ノートは交換日記のように

ご使用頂けるので

都度、お子さんの気になる様子を書いて頂いたり

成長記録を書きとめて頂いたり

様々な使い方をして頂いております。

 

生まれて間もない赤ちゃんと

どう過ごせばいいのか

寝かしつけはどうする?

睡眠時間は?

授乳の量は?

様々な疑問にも

都度お答えしております。

 

 

新生児さん、乳児さんのお預かりも

ご安心ください。