先日、お花屋さんを通りかかると

桜の盆栽が売っていました。

小さな植木に

桜の木が植わっていて…

 

 

 

 

育てていくと、

毎年桜の花が咲くそうです。

 

 

 

 

私は、観葉植物を育てていますが

新しい芽が出てきたり育っているのを見ると

すごく嬉しくなります。

image

桜の時期になると

新年度に向けての動きが始まります。

 

 

 

 

新しい学年、クラス

新しい保育園や幼稚園、学校…と

集団生活では、

1年上がると

生活スタイルが変わる事もあり

 

 

 

 

子ども達もドキドキしながら

過ごしている事が多いです。

 

 

 

 

集団生活に入ると

同じ年齢や月齢の子たちと

過ごすので

個性が見えてきたり

発達の段階も

見えやすくなります。

 

 

 

 

発達の多くは、

言葉が出ない

お友達と遊べない

先生のお話が聞けない

 

 

 

 

身長や体重が伸びない

食べる量が極端に少ない

癇癪が激しい

 

…など

 

 

 

 

色々な項目が上がってくるかと思います。

 

 

 

 

息子は

1-2歳の頃に

身長の伸びで引っかかりました。

 

 

 

 

子どもの成長を喜ぶよりも

大きくなったら生意気になるのかなぁ

男の子だし、喋らなくなるのかな…と

 

 

 

 

目の前の子どもの事よりも

大きくなった時の不安や寂しさを思う方が

明らかに比重が大きかったのです。

 

 

 

 

私の思うように。

私のイメージ通りに育ってほしい。

それが皆の幸せだから。

 

 

 

 

その思いを

心の奥底に思い続けながら

息子のお世話をしていました。

 

 

 

 

息子にそう言っているわけでもなく

一生懸命にお世話をしていました。

 

 

 

 

でも、ふと

不安や心配に思うこともあり、

私の気持ちを代弁するかのように

「今が一番可愛い時」と

見聞きすることもありました。

 

 

 

 

直接言わずとも

私から溢れているエネルギーに

息子は常に触れているわけで

 

 

 

 

私を安心させるかのように

身長が伸びなくなったのです。

 

 

 

 

このころ、

EINEさんで心の学びを始めた時でしたので

こうした

息子の成長の伸び悩みと

私の心の繋がりを知り

 

 

 

 

私の不安や心配に繋がる

心の使い方を見つめ変えていき

 

 

 

 

再診に行った時には

「もう問題ないよ、大丈夫」

医師からそうお話がありました。

 

IMG_20160821_090727084.jpg

 

子どもの成長発達に悩みが生じた時

言葉が出ない時には

言葉を教えたり言わせたり

何度やってもなかなか喋るようにならず

 

 

 

 

癇癪を起こさないように

集団生活に支障がないように

乱暴になりやすい時には注意をしたり

 

 

 

 

子どもに一生懸命に教えているのに

子どもは全然違う反応をしている

上手くいかない

 

 

 

 

その時には

お母さんの心にある

不安や不満を

軽くしてみませんか?
 

 

 

 

そして

子どもの悩みが教えてくれている

意味を知ってみませんか?

 

 

 

 

子どもの悩みはお母さんへのサインとも

言われています。

どうしよう…と思った時には

何のサインなのかを知るチャンス♪

 

 

 

 

その時にはチャンスとは

なかなか思えないですけど…

 

 

 

 

でも私は

子どもの声にならない声を知れて

本当に良かったなと思っています。

 

 

 

 

今何が必要かが明確になって

私の気持ちも楽になり、

子どもの成長も進み始めたから。

 


 

 

子どもの成長発達での悩み

子育てでの気になる事がありましたら、

一緒にお話ししませんか?
 

 

 

 

zoomにて、子育て相談行っています。