3月も半ばを迎えると

進級や進学に向けての準備も

多くなってきます。

 

 

 

 

私がお仕事に行っている所でも

卒園や進級の準備が毎日行われています。

 

 

 

息子も学校では

進級の話が良くあるそうです。

 

 

 

進級は進学、子どもだけでなく

親もドキドキする時ありませんか?
 

 

 

進級や進学の準備を見ていると

息子の卒園・入学の時の事を

思い出します。

image

 

卒園式で私は号泣。

泣いている私の姿を見て、息子も泣く。。

園児一人泣いていた息子でした

母の影響を受けているんだなぁとしみじみ(笑)

 

 

 

小学校入学という節目になり、

その日が近づいてくるにつれ

 

 

 

本人はどう思っているのかなぁと思って

息子を見てみると、

なんと

全くもって堂々としていました。

 

 

 

ワクワク?

緊張?

ドキドキ?

 

 

 

ランドセルを購入する時には

迷って決めるのもいいね♪

目移りしちゃうかな?!と夫と私は話していましたが

お店に入るとわずか数秒で選んでいた息子

 

 

かといって、

お気に入りでお気に入りで♪

といった事もありませんでした。

 

 

 

「はいこれー」と即決。

商品が到着した時にも

特に触るでも背負うでもありませんでした。

 

 

 

この様子を見ていて、

あれ?

喜ばないの??

楽しみじゃないの?

 

 

 

じゃぁ、逆に不安なのかしら?

何か心配でもあるのかなぁ?

保育園から離れたくないとか?

 

 

 

と、

私の方が気になって仕方がない。

といった状態が続いていました。

 

 

 

小学生になるのを

楽しみにするのが正解の反応

それ以外の反応はダメ。

という私の心の使い方から

 

 

 

息子の反応に

この子大丈夫?!と心配や不安になっていました。

 

 

 

どんな反応なら安心で

どんな反応なら不安,心配、ダメ。

「こうでなければ」の思いを

緩めていくと

 

 

 

ある時、小学校の校舎に入り

『なんか楽しいね♪』と

息子が話していました。

私自身も、

息子の反応に過敏にならずにいられました。

 

 

 

お母さんの不安が強くなると、

不安を和らげたくなって

子どもに言い聞かせたくなったり

イライラにもつながりやすい

 

 

 

進級や進学への不安,

何が不安かなぁ

どうしたら不安が不安でなくなるかなぁなど

お話会で一緒にお話ししませんか?

ホッと一呼吸出来る時間を一緒に作りませんか?

ぜひご参加ください。