小学校に通う息子は、

ここ最近は

授業で「生い立ち」を作っているそうで

宿題も

インタビューの時があります。

 

 

 

赤ちゃんの頃はどうだった?

学校に入る前はどうだった?

 

 

 

息子とお話をしながら

写真を見ながら

「○○に初めて行ったんだよー」
「出来る事がどんどん増えているよね」

 

 

 

一緒に話をしながら

息子の成長を改めて感じると

胸いっぱいになります。

 

 

 

子供には内緒で

お手紙を書くのが

親への宿題でありまして、

息子がもっと楽しく羽ばたいていける事を願って

お手紙をかくのも、

ウルウルものです。

image

子供の成長は早いものですが、

 

 

 

学校や幼稚園,保育園

ご家族の中で

 

 

 

「うちの子は〇〇な子」と

思う事ありませんか?

 

 

 

例えば…

●なかなか言う事を聞かない

●行動が遅い

●お友達と仲良く出来ない

●じっとしていられない

●人見知り

 

 

うちの息子は

聞き分けが良い子。

になっている時がありました

 

 

 

一見問題ない?!とも思えますが、

その反面

自分の気持ちを表現せずに

飲み込んでいる。

知らず知らずに我慢をする。

という面にもなりやすい状態でした。

 

 

 

どこか諦めがちになっている

どうせ言っても通らないよね。。

そうした思いを抱えているのだろうなと

思ったのが

息子が「どうでもいい」と

発言した事でした

 

 

 

どっちでもいいよ。

迷っちゃうな。ではなく

どうでもいい。と言った言葉に

違和感がありまして。

 

 

 

よくよく息子の様子を振り返ってみると

とても聞き分けが良い事が多かったのです。

 

 

 

私自身も、親の意見に従うもの。として

息子に接している事が多かったですし

 

 

 

例えば、

息子が好きなガチャガチャやくじ引き等

2回までね,と私が決めているばかりでした。

 

 

 

 

本当に2回しか出来ない?

もう何回か出来る時ない?

息子の好きな事を一緒に楽しんでやってる?

 

 

 

そうした過ごし方をしていると…

息子が

あともう一回やりたい!と言う事が増え

「どうでもいい」と言う事がなくなりました。

 

 

 

息子の行動ですが、

夫との事でも振り返ってみると

夫にも「私が決める」であったり

夫の話に興味を持っていない部分もあり

夫との関係ももっと変わってきたら

息子ももっと気持ちを話やすくなるだろうなと

取り組み中です。

 

 

 

お子さんの気になる言動などありませんか?

気になる,イライラする。などの思いも

お話しながらスッキリされると

お子さんへの見方にゆとりが持ててラクになります。

一緒にお話ししませんか?

 

 

 

2月6日(月)

お話会

ぜひご参加くださいひらめき電球

下矢印

 

image