1972年から制度変更で出場曲を1歌手が歌唱する方法になりました。過去に新人コンテスト形式で行われた56年第6回にこの方法がとられています。
サンレモ最大の特徴は新曲コンテストで、新人コンテストと同時実施は無理でした。新曲を違う個性の歌手が異なる編曲で歌うことにより、曲の優劣を競うのがサンレモ音楽祭の本質でした。一方新人歌手の優劣を競うのにパートナーの歌唱が影響すると、新人コンテストは成立しません。
誰が考えたのか解決策は出場曲を有名楽団に再度演奏してもらう方法でした。しかしイタリアでは軽音楽を演奏する適当な楽団が見つからず、第6回は英国のジョージ・メラクリーノ楽団に出演してもらいました。
第22回は十数年ぶりに前例にならい、フランスの巨匠フランク・プゥルセルを招き出場曲全曲の再演奏が行われます。
★フランク・プゥルセル(orch=f) Franck Pourcel
1913年8月11日フランス、マルセイユ(Marseille)生、 2000年11月12日()没、フランスの作曲家、編曲家、指揮者。
所属レコード会社:La Voix de son Maître、Pathé-Marconi (EMI Group.)
サンレモ音楽祭出場1回:1972年再演奏楽団として全曲
父親は仏海軍軍楽隊所属で、軍港のあるマルセイユ駐在の時に生まれました。そうした家庭環境で育ち、子供の時から父よりヴァイオリン等を習い、マルセイユやパリの音楽院で正規音楽教育を受けます。
18才の時にマルセイユに戻り、歌劇場管弦楽団でヴァイオリン奏者をしましたが、35年頃からシャンソンや軽音楽に興味を持ち作曲・編曲を始め、指揮者としても活躍じ始めました。
41年にリュシェンヌ・ボアイエ(Lucienne Boyer)に認められ、8年間彼女の楽団のヴァイオリニストを務めました。その後40年代末から50年代初頭に渡米し、ジャズとムード(イージーリスニング)音楽を学び、大編成軽音楽楽団の結成を目指します。
52年パリ音楽院やオペラ座、パリ・コミックから一流奏者を集め、フランク・プゥルセル・ストリングスの名前で大編成楽団を率い活動を開始、“ブルー・タンゴ(Blue Tango)”と“ライム・ライト(Limelight)”を吹込みます。これが実質上のデビュー曲と言われています。
日本では第5回サンレモ音楽祭第2位の“急流(Le Torrent /Il Torrente)”が人気を博しています。この曲はスペイン系シャンソン歌手グローリア・ラッソ(Gloria Lasso)がフランスでヒットさせ、日本ではシャンソンと思われていました。
ラッソがオランピア劇場に出演し、着実にヒット曲を出す頃になるとレコーディング楽団の指揮にプゥルセルが就くようになり、“急流”もバックに付いています。彼も演奏だけのレコードを出したところ好評になりました。
59年プラターズ(The Platters)のヒット曲として知られている“オンリー・ユー(Only You (And YouAlone)/ Loin De Vous)”をアメリカで発売し、ビルボー・トップ10の59年6月1日、8日連続最高位9位(ランクイン11週)となり300万枚を売上げ、アメリカでフランス人初のミリオンセラーを記録しました。
やがて英国のマントヴァーニ(Mantovani)1905年生、米国のパーシー・フェイス(PercyFaith)1908年生と並ぶフランスを代表する世界的大編成軽音楽楽団となります。
フランスではポール・モーリア(Paul Mauriat)、レーモン・ルフェーヴル(RaymondLefèvre)、フランシス・レイ(Francis Lai)、アンドレ・ポップ(AndréPopp)、サン・プルー(Saint-Preux)など続々とイージーリスニングのスター達が出てきます。
プールセルは若者がロック・ン・ロールに魅かれている見て危機感を覚え、自国のヒット曲が必要と思いました。彼の楽団ピアニストでもある同郷の友人ポール・モーリアと二人で如何にもイタリア系米人作家のようなJW.ストールとデル・ローマの変名で61年に作った"夢の幌馬車(CHARIOT)"が世界的大ヒットになります。
61年英国からフランスに来ていたペトゥラ・クラーク(PetulaClark)が歌い欧州で大ヒット、イタリアではベティー・クルティス(BettyCurtis)が、更に米国ではリトル・ペギー・マーチ(Little Peggy March)がデビュー2作目で英語版の“アイ・ウィル・フォロー・ヒム (IWill Follow Him)”として、63年ビルボード年間トップ40の8位となる超特大ヒットとなりました。この実績でペギー・マーチは64年サンレモ音楽祭に招かれ、ペトゥラ・クラークとベティー・クルティスは65年サンレモ音楽祭でパートナーを組むことになります。
HM-1145(1962年8月 ANGEL - . 東芝音楽工業) 夢の幌馬車 (CHARIOT)/ ラ・パロマ (LA PALOMA)
HM-1145
SS-1350
SS-1350
SS-1350 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) アイ・ウィル・フォロー・ヒム (I WILL FOLLOW HIM)/こんどの土曜に恋人を (ANOTHER SATURDAYNIGHT) ペギ-・マ-チ {リトル・} (vf=a)/サム・クック (SAM COOKE (vm=a))
フランク・プールセルのイタリア関係の国内盤(一部)
HW-1008 (1956年10月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 25cmLPムード・ア・ラ・カルト第1集(AMOUR DANSE ET VIOLONS)
8.秋のアヴェニュー (VIALE D'AUTUNNO)
HW-1008
HV-1029
HV-1029
HV-1029( 1959年 6月ANGEL - 東京芝浦電気工業) 30cmLP 夢みるオ-ケストラ
2.百点ではないけれど(わからず屋ネ) (SCAPRICCIATIELLO)
10.世界一のママ (LA PIU BELLA DEL MONDO)
HW-1010 (1960年 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 25cmLPム-ド・ア・ラ・カルト第2集
6.ロ-マよ、さようなら (ARRIVEDERCI ROMA)
HW-1010
HW-1063
HW-1063
HW-1063 (1960年ANGEL- 東京芝浦電気工業) 25cmLP 秋の憂愁 (AN AFTERNOONIN AUTUMN)
4.秋のコンチェルト (AUTUMN CONCERTO)
9.秋のアヴェニュー (VIALE D'AUTUNNO)
HW-1087 (1960年 ANGEL - 東京芝浦電気工業)25cmLPサンレモからのプレゼント (SANREMO BESTSONGS)
7.ロマンティカ (ROMANTICA)
HW-1087
HV-1097
HV-1097
HV-1097 (1962年7月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 30cmLP フランクップゥルセル・ムード傑作集第3集/ラテン・ムード・ア・ラ・カルト(LATIN MOOD)
5.マンドリーノ (MANDOLINO)
6.コメ・プリマ (COME PRIMA)
7.急流 (LE TORRENT)
9.ロマンティカ (ROMANTICA)
OR- 1128 (1964年9月 ODEON - 東芝音楽工業) 夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))/マロリーの唄 (LE CHANT DE MALLORY)
OR- 1128
OP- 7372
OP- 7372
OP- 7372 (1965年10月15日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLPプゥルセル魅惑のヒット・アルバム
7.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))
8.君に涙とほゝえみを (SE PIANGESERIDI)
9.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)
10.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)
12.急流 (LE TORRENT)
OP- 4103 (1965年11月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm CP
1.急流 (LE TORRENT)
2.ジェルソミナ (GELSOMINA)
OP- 4103
OP- 4162
OP- 4162
OP- 4162 (1966年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm CP
1.愛はかぎりなく (DIO, COME TI AMO)
OP- 8001 (1966年12月 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP フランク・プゥルセル・デラックス (FRANCK POURCEL DELUXE)
4.急流 (LE TORRENT)
9.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))
OP- 8001
OP- 8035
OP- 8035
OP- 8035 (1967年7月 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP フランク・プゥルセル・デラックス (FRANCK POURCEL DELUXE)
1.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)
11.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))
14.ロ-マよ、さようなら (ARRIVEDERCI ROMA)
OP- 4305〜6 (1966年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm 2CPフランク・プゥルセル・ベスト8
1-3.夢みる想い (NON HO L'ETA'(PER AMARTI))
2-2.花咲く丘に涙して (LE COLLINESONO IN FIORE)
2-3.この胸のときめきを (IO CHE NONVIVO (SENZA TE))
2-4.急流(LE TORRENT)
OP- 4305〜6
OR- 1944
OR- 1944
OR- 1944 (1968年7月10日 ODEON - 東芝音楽工業) 急流 (LE TORRENT)/幸福を売る男 (LE MARCHAND DE BONHEUR)
OR- 2326 (1969年8月10日 ODEON - 東芝音楽工業) 雨 (L'ORAGE (LAPIOGGIA))/リラの季節 (UN JOUR, UN ENTANT)
OR- 2326
OP- 9393B
OP- 9393B
OP- 9393B (1970年1月10日 ODEON -東芝音楽工業) 30cm2LPムード音楽のすべて/魅惑のストリングス・ムード (ALL ABOUT MOOD MUSIC/ENCHANTING STRINGS MOOD)
1-11.花咲く丘に涙して (LE COLLINESONO IN FIORE)
1-12.君に涙とほほえみ (SEPIANGESERIDI)
2-10. 思い出の歌 (MELODIA (THEWAY IT USED TO BE))
OP- 9401B (1970年1月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cm2LPアドロ/フランク・プゥルセルのすべて (DELUXE DOUBLE/ALL BOUT FRANCK POURCEL)
1-1.雨(L'ORAGE (LA PIOGGIA))
1-8.ラヴ・ミー・トゥナイト (LOVE ME TONIGHT (ALLA FINE DELLA STRADA))
OP- 9401B
OP- 8841
OP- 8841
OP- 8841 (1970年1月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP しあわせの朝/ゴールデン・ヒット・パレード (DELUXE DOUBLE/ALL BOUT FRANCK POURCEL)
3.ラヴ・ミー・トゥナイト (LOVE METONIGHT (ALLA FINE DELLA STRADA))
10.雨 (L'ORAGE (LA PIOGGIA))
OP- 9519 (1970年3月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLPフランク・プゥルセル/フレンチ・サウンドの輝やき (FRANCK POURCEL FRENCH SOUND NO.1)
13.海のバラード (ACQUA DI MARE)
OP- 9519
OP- 9439B
OP- 9439B
OP- 9439B (1970年7月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cm2LPフランク・プゥルセルのすべてVol.2 (ALL ABOUT FRANCK POURCEL Vol.2)
2-1.アネマ・エ・コーレ (ANEMA E CORE)
2-2.花をありがとう (GRAZIE DEI FIORI)
2-3.急流 (LE TORRENT)
2-4.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)
2-5.コメ・シンフォニア (COME SINFONIA)
2-6.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))
2-7.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)
2-8.君に涙とほほえみ (SE PIANGESERIDI)
2-9.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)
2-10.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))
2-11.ローマのギター (CHITARRA ROMANA)
2-12.海のバラード (ACQUA DI MARE)
OP- 4584 (1970年7月25日 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm CP 懐かしのイタリア映画ベスト4
3.ジェルソミナ (GELSOMINA)
OP- 4584
フランク・プゥルセル2は次回に続きます