★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI
1924 年 5 月 11 日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ生、1997年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。
サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。
SCO-1002
所属レコード会社: Durium, Tiffany Records
サンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNOCOME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLAPICCOLA)”
マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー
・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター
・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)
・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)
・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明
1957年頃から急速にビニール盤が普及してきます。60年頃までSP盤が発売されていますが、判明分は今回まとめて載せてしまいます。また人気歌手はひと月に何枚も、年間20〜30枚ものシングル盤を出していました。シングル盤もまとめて掲載し、主なものだけ説明を入れておきます。
1956年放送を始めたばかりのTVに主演が出来ました。彼らの転機となる曲が現れます。この年の第4回ナポリ音楽祭の優勝曲です。音楽祭では同じドゥリウム在籍のナポリの人気歌手アウレリオ・フィエル(AURELIO FIERRO)と女性歌手グラツィア・グレーシ(GRAZIA GRESI)が歌い、フィエルロ歌がこの年の年間ヒット・ランク2位に、マリノ・マリーニの先輩格のレナート・カロゾーネがカヴァーした曲が同25位になる大ヒットとなりました。
マリノ・マリーニ・クィンテットもカヴァーしましたが、イタリアでは大ヒットにはなりませんでしたが、初のフランス公演で歌い大人気となり、フランスではバンビーノ(Bambino)のタイトルでダリダ(Dalida)が歌い大ヒットとなりました。これでイタリア系シャンソン歌手ダリダは一流歌手として認めれれるようになりました。
またMMQは仏ヴォークと契約ができ、またイギリスにも人気が飛び火し“ガリオーネ”は“リトル・ボーイ(LITTLE BOY)”のタイトルで英語のカヴァー曲がヒットし、マリノ・マリーニはこの曲と共に全ヨーロッパと英米に名を知られるようになります。
日本でも遅ればせながら、59年にシーコ・レーベルから“赤ちゃん(リットル・ボーイ)”として国内盤が発売されています。
57年は大きな転換点となりました。イタリア国内のヒット・ランキングで年間2位になる超メガ・ヒットが出ました。日本ではレナート・カロゾーネのヒット曲の感が大きいのですが、イタリアではテディー・レーノがオリジナルとされていますがマリノ・マリーニがヒットさせました。
何度も出てくるレナート・カロゾーネはマリノより4年早い1920年ナポリ生まれのピアニスト、歌手、バンド・マスターでデビューも4年ほど早く彼の先輩、マリノがカロゾーネを追っているという存在でした。61年第3位の“ゴンドリ・ゴンドラ(Gondori’ Gondola’)”を提供していますが、歌手として出場したのは89年69才になりたて、大変遅いサンレモ・デビューでした。89年の時に、詳しくご紹介します。
この年もう一つ大きな事があります。マリオ・マリーニ自作のオリジナル曲“この世で最も美しいひと(Lapiù bella del mondo)”が年間ヒット・ランク48位となるヒットをしたことです。この曲は後にイタリアのスタンダード・ナンバーとなりました。
そしてもう1曲年間ヒット・ランク70位となった“アーメンス・テーマ(Armen's theme)” 、フランスではグローリア・ラッソが“消え失せし恋 (Amour Perdu)として歌っています。元曲はアメリカのピアニスト、ロス・バグダサリアン(Ross Bagdasarian)の曲です。後にサーの称号を付けて呼ばれる偉い方ですが、日本ではローズマリー・クルーニー(Rosemary Clooney)がヒットさせた“家へおいでよ(Come On a My House)”の作者や、58年テープを早回ししたコミックなノベルティー・ソング“ロックを踊る火星人(WITCHDOCTOR)”を歌ったデヴィッド・セヴィル (DavidSeville)として知られています。
78 giri (SP)
A-10693 (1956年Durium - Durium) La bella del giorno/L'amore non conosce confini
A-10693
A-10703
A-10703
A-10703 (1956年Durium - Durium) The Last Time I Saw Paris (雨の朝パリに死す)/ Learnin' theblues
A-10748(1956年 Durium - Durium) Pesca Pasca'/ Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ)ドメニコ・モドゥーニョ
A-10748
A-10XXX
A-10XXXA-10XXX(19XX年 Durium - Durium) Kriminal Tango (クリミナル・タンゴ)/Marina (マリーナ) ロッコ・グラナータ
A-10807 (1956年Durium - Durium) Prima, siconda e terza (始めてと二度目と三度目)/
A-10807
A-10837
A-10837
A-10837 (1956年Durium - Durium) I' Ballo 'O Tango ('ncoppa 'e Scarpe 'e Concettina)/ La piùbella del mondo (この世で最も美しいひと)
A-10881 (1956年9月 Durium - Durium) Tema Da "Opera Da Tre Soldi"/Malaguena (マラゲーニャ)
A-10881
A-11094
A-11094A-11094 ((19XX年 Durium - Durium) Non so dir “Ti voglio bene” / Domenica è sempre domenica(ドメニカ)
A-11190 ((1958年1月 Durium - Durium) Buona Sera (Signorina)/ Magic moments (マジック・モーメンツ)
A-11190
A-11223
A-11223
A-11223 ((19XX年 Durium - Durium) I could have danced all night (一晩中踊れたら)「マイ・フェア・レディー」/Sauna bad
45 giri
Ld・A- 6034 (1956年 Durium – Durium) Casanova/Learnin'The Blues
Ld・A- 6034
Ld・A- 6035
Ld・A- 6035Ld・A-6035 (1956年 Durium – Durium) Lucianella/Sole giallo
Ld・A- 6046 (1956年 Durium – Durium) Sweet And Gentle (スィート・アンド・ジェントル)/Rico Vacilon
Ld・A-6046 Ld・A- 6049
Ld・A-6049 (1956年 Durium – Durium) Lettre a Virginie/Hagi Baba
Ld・A- 6057 (1956年 Durium – Durium) Pesca Pascà/Seven Lonely Days (泪の7日間) ジョージア・ギブス
Ld・A-6057
Ld・A-6058 (1956年 Durium – Durium) La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)/Shine On Harvest Moon (満月の輝き)
Ld・A- 6058 
Ld・A-6059 (1956年9月 Durium – Durium)Guaglione (ガリオーネ)/Che m'è 'mparato a ffà (何を教えたいの) ソフィア・ローレン
Ld・A-6059
Ld・A- 6068
Ld・A- 6068Ld・A-6068 (1956年 Durium – Durium) Chella Lla' (ケラ・ラ) Teddy Reno / Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ) ドメニコ・モドゥーニョ
Ld・A-6069 (1956年 Durium – Durium) Lisboa antigua (懐かしのリスボン)/Que será será (ケ・セラ・セラ)
Ld・A-6069
Ld・A- 6067
Ld・A- 6067
Ld・A-6067 (1956年 Durium – Durium) Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)/ Guitar Boogie (ギター・ブギ)
33 giri 25 cm
ms・A- 559 (1956年 Durium -Durium) 25cmLP Allegri ballabili (IV)/Marino Marini Ed Il Suo Quartetto
1.Rico Vacilon
2.Pesca Pascà
3.Seven Lonely Days (泪の7日間)ジョージア・ギブス
4.Sole Giallo
5.Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ)ドメニコ・モドゥーニョ
6.Sweet And Gentle (スィート・アンド・ジェントル)
7.Lucianella
8.Lernin' The Blues
ms・A- 559
ms・A- 571 (1957年6月 Durium - Durium) 25cmLP Allegri ballabili (V)
1.Lisboa antigua (懐かしのリスボン)
2.Chella Llà (ケラ・ラ)
3.Que Serà Serà (セ・セラ・セラ)
4.Donne E Pistole
5.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)
6.La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)
7.Only You (オンリー・ユー)
8.Guaglione (ガリオーネ)
ms・A- 571 
ms・A- 580 (1957年6月 Durium - Durium) 25cmLP Marino Marini e il suo quartetto
1.BELLA 'O PADRONE S'A VENNE
2.Parlami D'Amore Mariù (マリウ、愛の言葉を)
3.ALAMO (JIM BOWIE - Gordon Mac Rae)
4.Pulecenella (プレチネラ)
5.NATA TU SI PE' MME (- Teddy Reno)
6.Domani (ドマニTOMORROW -Julius LaRosa)
7.Miguel
8.Luna Lunatica
ms・A- 580
ms・A- 584
ms・A- 584
ms・A- 584 (1957年11月 Durium - Durium) 25cmLP Marino Marini e il suo quartetto
1.Piccolissima Serenata (ピッコリシマ・セレナータ)
2.Nanassa
3.Chu Chu Bella
4.Malaguena (マラゲーニャ)
5.Marena
6.La Marie Vison (毛皮のマリー)
7.Port Au Prince (ポート・オー・プリンス)
8.Lazzarella (ラッザレッラ)
(ご参考) レナート・カロゾーネのシングル盤
7P- 32 (1957年3月 CAPITOL - 東京芝浦電気工業) ガリオーネ (GUAGLIONE)/ブギー・ウギー・イタリアーノ (BOOGIE WOOGIEITALIANO)
7P- 32
HM-1031 (1958年8月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) トレロ (TORERO)/ケラ・ラ (CHELLA LLA')
HM-1031
HM-1044
HM-1044
HM-1044 (1959年4月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) ピコリシマ・セレナータ (PICCOLISSIMA SERENATA)/アーメンス・テーマ(ARMEN'S THEME)
マリノ・マリーニ3は次回に続きます。