平城宮跡歴史公園

奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号

※近鉄奈良線大和西大寺駅または新大宮駅より徒歩30分または車で5分。

 

 

奈良市佐紀町にある奈良時代の宮城の跡

奈良時代の遺跡が保存・復原された公園です。

※雨が強く降っていた日2025.03.16

 

■平城京跡と平城宮跡の違い
平城京…「街」

平城宮…「官庁街&皇居」

平城京の中に平城宮がある感じです。

 

 

■平城宮址と平城宮跡

この場所は、平城宮址(へいじょうきゅうし)と言う名前だったのに、平城宮跡(へいじょうきゅうせき)になっていたよ。

あるぇ?

 

検索結果:本来は、平城宮址(へいじょうきゅうし) ですが、「址」と言う文字が当用漢字外なので、いつの頃からか平城宮跡にしたようです。

バス停も平城宮跡(へいじょうきゅうせき)になっていた。

※また、平城宮跡と書いて”へいじょうきゅうし”と読んでいるHPもあった。なんか…違和感。

 

と言えど、平城宮祉に関してはもともと「何もない、だだっぴろいトコ。」との記憶しかなく、関心も何もなかった。

今回訪れてみたら、施設が増え、美しくなっていたのでびっくり。

 

 

船があるっ!

奈良県…ホント、頑張ったんだなぁ…しみじみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遣唐使船の構造

おそらく厚い外板の内側に仕切り版のような補強材か、左右の外板をつなぐ梁(はり)を入れた構造船だったと考えられています。

 

 

■大極門(第一次大極殿院南門)

 

 

 

↑大極門に重なった後ろ側の建物は第一次大極殿。

 

 

反対側から見た大極門。

 

 

■第一次大極殿

天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鴟尾(しび)第一次大極殿の屋根の上

 

 

大棟中央飾り-第一次大極殿の屋根の上

 

詳しくはWEBで:平城宮跡HP

 

 

■奈良時代の遷都

平城京は、奈良時代に日本の首都として栄えた都で、現在の奈良市と大和郡山市に存在しています。

 

■大和郡山市メモ

今、思い出したんだけど…

大和郡山市は「金魚とお城のまち」養殖池が広がっていたなぁ~。

郡山城跡(石垣2017年完成)があります。

 

そう言えば、近鉄郡山駅前に美味しいコーヒー屋さんがあったはず。

場所的には「イノ」INNOの気がする。

次回試してみようと思う。

 

そして美味しいウナギ屋さんもあった。ご飯の下に鰻が隠れていた。さてどこの店だろうか。

候補としては、まむし綿宗かもしれない、次回試してみようと思う。

 

 

 

■奈良時代の遷都について

藤原京(奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城)

↓遷都

平城京「元明天皇(天智天皇の娘)」により遷都(奈良)

→恭仁京「聖武天皇」により遷都(京都)

→難波宮「聖武天皇」により遷都(大阪)

→紫香楽宮「聖武天皇」により遷都(滋賀)

平城京「桓武天皇」により遷都(奈良)

→長岡京「桓武天皇」により遷都(京都)

→平安京「桓武天皇」により遷都(京都)

 

■奈良時代ってどんなんだっけ

天皇を中心とする国づくりが完成した時代。

律令と呼ばれる法律やルールが決められ、農民は国から土地を借りて米を作り、その一部を税として納めていました。

仏教的な天平文化が栄え、中央では政争が多く起こり、東北では蝦夷との戦争が絶えない時代でした。

出典:全国子供考古学 ←(私レベルのわかりやすいHP)