降りる?
…登れよっ。
とお思いでしょうが、北嶺登山口には駐車場がなく、1時間以上も歩いてやっと登山口に到着するのであります。
その後から山に登るのは、精神的にも実につらい。
ってな理由なので、下らさせてくれ。( ノД`)シクシク…
今回は…
①舗装された初級コース(へんろ道)から登り⇒②屋島山上 屋島寺⇒③屋島山上駐車場⇒④屋島北嶺遊歩道⇒⑤遊鶴亭からの下山です。
『①』屋島小学校を通るルート県道14号
『②』
『③』
『④』
屋島山上観光駐車場から眺める屋島山上北嶺。
ほぼ向かい側に見えます。
遠いなぁ~
『⑤』
北嶺 遊鶴亭ここから下山スタートです。
↓この先に見えるのは、長崎の鼻。
今回は行かないよ。
見上げるとこんな感じ。
見下ろすとこんな感じ。
そしてまた見上げてから、
見下ろす。
ここら辺りからは、もう、普通の登山道。
踏み外さなければ、転ばない限りは、とっても楽。
でも登りは大変だろうなぁ~
凝灰岩石切場跡の洞窟
標高150m前後の地点にある、暗灰色火山礫凝灰岩(凝灰石の一種)の採石場跡の洞窟です。
北嶺北部に7箇所、北嶺西部に1箇所が確認されており、中には長さ120m以上にわたるものも見られます。戦前まで「屋島の黒石」(豊島石と類似)として採掘されたとの記録があります。 出典:高松市 屋島活性化基本構想
火山礫とは
火山が噴火した際に放出される火山砕屑物の一種で、直径2~64mmの破片状の岩石です。
火山礫より小さいものは火山灰、大きいものは火山岩塊と呼ばれます。
さてと…降りたはいいが、問題はここからよ。
県道150号線⇒健康ランド付近で左折し屋島ハイウェイに向かう⇒屋島神社
徒歩で1時間20分程かかるんだよねぇ~
ま、焦らずに、いつもよりゆっくり目の速度で歩きます。
足が痛くなったら、タクシーを呼べばいいじゃない…。
どこかで食事をして、休憩しながら戻ればいいじゃない…。
…楽しい事を考えながら歩きます。
結果:遍路道より登山⇒北峰より下山⇒徒歩で屋島神社
(3時間15分)
つらかった…。
何が一番辛いって、下山後の北峰登山口~屋島神社に帰る道中ですよ。
遠い…そして、ちゃんとした歩道のない道路(県道150)を「誰も歩いていないだろう」と過信し、スピードを出しまくって走って来る、高齢者マーク付きの車の多い事。いい加減にして欲しいっゆらゆら走るなっスピード落とせよっ。
…と我思ふ。
ふらふら歩くなっ。
はい、すみませぬ。m(__)m
北嶺ルートは遊鶴亭付近が少々危険な程度で、私的には、岩登りコース(東山地墓地出発の少々岩登りアリ)や冠ヶ嶽登山コースに比べたら、それほどたいへんではありませんでした。
道がちゃんと作られているのが、心強い限りです。
ところで帰り道に、屋島西町あたりに『屋島古道』の標識を見つけました。いづれ行ってみようかと思います。
たぶん左に向かうのだと予想。
↓(間違ったら戻ればいいじゃないw)
結局、昼食は自宅で…。
冷麺(ハム、卵、レタス、パクチーズッキーニ)
ダイエットは順調。
2025.03.13
おもな屋島ブログ---
☆ いよいよ北嶺を降りる。
☆ 病み上がり屋島登山(神社右側)
☆ 屋島登山(神社右側)
☆ 人間の証明-屋島冠ヶ岳登山
☆ 覚悟を決めて岩登りと健康ごはん
☆ 屋島神社⇔屋島山上ケーブル付近
☆ 冒険-屋島登山(冠ヶ嶽)
☆ 屋島城跡いろいろ
☆ 四国村のお雛様
☆ 屋島寺五つの門
☆ (服装)屋島山上登山memo
☆ 新登山口攻略(旧遍路道)
☆ 逆に屋島神社から登り屋嶋城から降りる
☆ 屋島山上より屋島神社に下る道。
☆ 屋島の岩山リベンジ。
☆ 屋島登山道迷う人。
☆ 屋島山上冠ヶ嶽
☆ 屋島山上北嶺ルート。
☆ 屋島山上ルートmemo。
☆ 屋島西尾根展望台。
☆ 屋島の板状節理。
☆ 屋島ケーブル廃墟。(2024.21)
☆ 山ウォーキング。2024.12
☆ やしまのき。2024.12.19
☆ 屋島惨状。2024.12.13
☆ 屋島山上っ。2024.11.18
☆ 屋嶋城(やしまのき) 2020.01.02
☆ ぶらり四国村 2020.02.16
☆ 続四国村 2020.02.16
☆ 咲き誇る四国村 2020.04.06
☆ 4月の四国村 2020.04.06
☆ 節句飾りの四国村 2020.04.03&0510
☆ (7月の四国村) 2020.07.10
☆ 8月の四国村 2020.08.11
☆ 3月4日の四国村 2020.08.11
☆ 或る晴れた春の日 2018.04.23
☆ 屋嶋城(やしまのき) 2016.03.26