今回は、めちゃめちゃ苦戦しました。
夜中3時、4時にやることじゃないって?
ええまあ、そうかも知れませんが。
でもプリンターを設定しないと、確定申告の書類が出せない!という緊急事態なのでございます。
一昨年の年末に購入した家庭用のプリンターは、保証期間が切れた1年とちょっとで見事、目詰まりを発生!
何回クリーニングをしようが、新しいインクを入れようが、マゼンタが全く出て来ない状態に陥りました。
つーか、一番よく使う色が出なかったら、使い物にならないよぉ(^^;;
でも、ケチケチ精神の私は誤魔化し誤魔化し、レーザーと併用してきたのですが、ここに来て15年前に購入したFAXも電話が受けられない(^^;;
で、今回はPX-1700Fという法人向けのビジネス複合機と電話機を購入するに至ったのです。
家電大好きだけど、今回はほんと辛かった。
なにが悪かったかと言えば、wi-fi設定の際にご近所にもAirMacをご利用のご家庭が誕生したらしく、そのトラップにどハマりしてしまったから。
wi-fiの電波が不安定だとか、セキュリティキーが異なりますの診断結果にも、正常に設定が終わってみれば納得なんだけど、AirMacを選択してるのに繋がらない。
何十回もあーでもない、こーでもないと奮闘してた時は、FAX機能はもちろん、接続した電話機すら使えなくって、悲しい気持ちになってきて…。
というのも、ひとしきりイラっとした後で、ものすごく『老い』を感じてしまったのでした(^^;;
もう、あたしの能力じゃ、家電やコンピュータの進化についていけないんだ…って。
解決したくて散々色んなサイトやQ&Aを見たけど、同じ状況の人が見つからなくて(^^;;
とある方はEPSONの電話サポートを受けたものの、そういうこともありますと言われ、無線でプリントするのを諦めた人もいたらしい。
我が家も有線でいくしかないのか?という、絶望感…。
でもこんな時、私の中に流れる実父の血が私をめげさせないのです!
その時、あら?あの時と似ている?って気が付きました。
iPhoneにも名前を付けてあげないと、iPadなどとテザリングする時に、ワイヤレスネットワークに同じ名前が幾つも出て来ちゃう!みたいな経験ありませんか?
wi-fiのアクセスポイントでも同じようなことありません?
もしかしてだけど、この自動で読み込まれたAirMacは我が家のAirMacではないんじゃないか?と疑うに至った訳で、その場合の問題解決のヒントは、我が家のAirMacにきちんと適正な名前を付けてあげること!
要するに、我が家のAirMacにPCから任意の、それも出来れば英数で新しい名前(SSID)を付けてあげ、その名前を手動でプリンターに入力し、認識させる。
その名前に対してちゃんとセキュリティキーを入れたら…
あっと言う間に使えるようになったのでした。
ちなみにAirMacに任意の名前を付け直すには、AirMacユーティリティから設定できます。
我が家のAirMacには『Appleのネットワーク』という、日本語混じりの長い名前が付いていましたので、それもプリンターやPCで自動設定できなかった理由だったのかも知れません。
機械系には英数半角が無難_φ(・_・メモメモ
そして、とうとう動き出した複合機!
多分ね、都内とかだともっとたくさん電波飛び交ってるので、同んなじようなトラブルがあると思うんです…。
これからますます色んなものがネットワークに繋がるようになっていくと思うので、これからはデフォルトの名前や日本語混じりの名前は使わない方がいいのも知れませんね。
ま、名前をつけるってことは、愛着を持ったり、大切にすることに繋がるかも知れないしね!
大切にできるかなぁ?
うーん。
だって、このプリンター、サンプル見た感じと、思ってたよりも、画質が悪いみたい∑(゚Д゚)
デザイナーにとっては致命的なんですけど(つД`)ノ
ちゃんちゃん(=^x^=)
あ、業務連絡を!
もしもクローバー•リーフ宛にご連絡を下さったのにFAXや電話が繋がらないよ!というようなことがありましたら、携帯またはPHSまでよろしくお願いいたします。
