その日。

歯科検診、というやつに行ったんだ。

 

座って準備が整うと歯科医助手の方が

 

「まず歯の写真撮りますのでねー」

「はいこれ両手で持って広げてねー」

 

手に持つY字のマウスピース?みたいなのを2つ渡されて

子供が「イーだ」ってやるように

こうするわけだ。

 

「はい撮りまーす(パシャ)……フフッw

 

 

 

 

 

解せぬ(´・ω・`)

どうも、僕です。

 

 

 

さて、なんとなく書きたくなったので

記事にしてみたいと思います。

 

人の想念とかサイキックアタックとか。

スピに触れてると聞きますよね。

 

あるとかないとかを論ずる事は特にしません。

あるとすればあるでしょうし

ないとすればないでしょうから。

まぁその辺はit's up to youという事で。

 

僕自身も、これ…そうだよな?っていう経験もしました。

いくつかあるんですが、1つ挙げると。

 

とあるお友達がいまして。

今も親しくさせてもらってるんですが

 

これまたとある流れの中で

そのお友達の腹を探ろうとしていたり

批判めいた事を言おうとしたり

粗を探すような思考をしていました。

そんな風に疑うような間柄では全然ないのに。

 

いつもと様子の違う俺に気付いた相方さんが

「どうしたの?その人の事になると変わるよ?」

と教えてくれて。

 

言われてみてハタ、と。

俺はなんでこんな事を考えているのか?と。

なぜお友達叩きをしようとしているのかと。

俺自身はそんな事全く考えもしないのに。

むしろウェルカムの意を示しとるのに。

 

なに?この嫉妬や憎悪は。

 

で。

 

その時に思った事。

 

(お前、誰やのん。)

ということ。

 

アタックとはまた別物でしょうが(なるのか?)

これを想念と言えばおそらくそうでしょうね。

 

話の流れの前後関係を思えば

想念の出所も心当たるし

なぜこんな考え方になってたかも納得がいく。

 

じゃーこの想念を

エイヤーって取り払って

チャンチャン。

 

それはそれで一つの解決なのでしょうが。

 

それは

外に原因を探している状態

だなぁと僕自身に思ったのです。

それと善悪のジャッジもしてるなぁとも。

 

あるないを論じないって言ったのは

ここら辺なんですが

想念そのもの自体は存在するだけですよね。

影響があるかないかって事が取り沙汰されるワケで。

 

外側からそういった何かを受けたとしても。

重要なのは外だけではなくて。

 

自分の中にも近く

そう思うところもあったんじゃないか

その誰かしらに

そう思わせる自分もいたんじゃないか

一旦、自分の中にその事を受け入れて確かめてみる。

 

それらのあるないは別にして。

その上で自分がどう在るか

それが大切じゃないかなと思うんです。

 

僕のこの場合はそれでも全く思ってもいない事でした。

だから想念を受けたんだなと思いが至ったのです。

 

感覚の鋭い方は敏感だと思うので

いろいろ受け取りやすいと思いますが

 

想念を受けました。

思考や感覚を乗っ取られそうになりました。

ソイヤー!と追っ払いました。

ふぅ、ヤレヤレこれで一安心(;´∀`)

 

で、自分自身は何かした?

ってことを言いたいんです。

 

このままならまた受ける事もあるでしょうし

影響されもするでしょうし。

困った事にもなっちゃうかもしれませんよね。

 

僕自身こういう形で想念を受けたのは

初めての事だったのでわからなくて

最初戸惑いこそしましたが。

 

この思考は自分がしたいものではないと気付けば

もうそこでストップ。

 

・自分が違和感なく感じているもの。

・そう思わされている感のあるもの。

 

自分の意志がはっきりしてさえいれば

自分はどうしたいのか?

選択する事が出来ます。

 

なので例に挙げた件の時も

特にシッシッとする事もせず。

 

否定をするという事は

肯定もするという事ですから

出来事は受け入れつつも淡々と

自分の在り方を選択するのみでした。

 

繰り返し何度か浮かんで来ましたけども

その度に淡々と選択するだけです。

その内に出なくなりました。

 

この出来事のあと

違う人で似たような事が起こって

その時は事実、自分の中にちっちゃ~い嫉妬がありました。

何かの拍子にそれが表に出たんでしょうね。

別に相手をどうにかしてやろうとも思わないので

その時は「羨ましいんだね」、と。

抱き締めるようにしっかりと味わい尽くしたのち

ゆっくりとその感情は消えていきました。

 

 

クライアントさんからや

お知り合いになった方からも

ちょいちょい似たような相談を頂くことがあって。

 

・大勢の人の中にいると心がザワザワする。

・人の話を聞いていると耐えられなくなる事がある。

・脈絡のない時に誰それの事が思い浮かんでモヤモヤする

などなど、外から受けてる的なもの。

 

これ、自分のものだろうか?

と一度内側へ問いかけてみて欲しいなと思います。

 

様々なケースがあると思うので

一概にはまとめません。

 

例に出した僕の事例が参考になれば幸いですが

 

自分のものだと感じるなら

なんだろな?と内観するといいでしょうし

潜在意識は自分を攻撃する事はありませんから

その場合は外から入った過去の記憶なども

探ってみると良いと思います。

 

違うなー、違和感あるなーと感じるなら

「自分は今どう在りたいか」を

見つめてみてはどうでしょう。

少なくともモヤモヤに悩まされるだけよりは

行動には移しやすくなるんではないでしょうか。

アドバイスになってなかったらごめんなさいねw

 

1人の時間が欲しいとか

静かな環境に行きたいなど

感情が沸き起こってきたなどなど

身体や心が出してるサインかもしれませんしね。

 

誰のもの?と問いかけておいて

「自分と関係ない」と十把一絡げに括ってしまうのは

それはそれでどうだろう?とも思いますし。

 

自分自身に客観性を持つという事は

とても大切なことだと思うんです。

 

なんか変だなーと感じたら

 

「お主は伊賀か?甲賀か?」

「ワキガだ」 

「クセ者!!」

なんつって

自分の内側を確かめてみて下さいね。

(これが言いたかっただけとか聞こえない)

 

自分の内側を見据えていれば

コントロールされるなんてまずないですから。←

 

何か見付けたならそれはそれで

学びや成長のきっかけになりそうですしね。

 

人は「創り出す側」で

想念などは「創り出された側」。

影響力が上回るのはどちらでしょう。

 

ヒーリングにしてみても

チャネリングやリーディングにしてみても

他人に対して行う時は合意が必要と言われるのは

その辺なんじゃないかなぁと思うのです。

 

1人1人がそれぞれの世界を創っていて。

その世界が干渉しあう事で僕らは存在していて。

 

創造主の毅然とした意志より強くその世界に

干渉する事は不可能ではないか?と思うんです。

 

創造主が何を創造するかにもよりますけどね(^^♪

その日はとても急いでいた。

予定の時間が迫っていた。

 

車を飛ばして間に合うかどうか。

支度を済ませ車に飛び乗る

 

発信した直後、忘れ物を思い出し

あーもう!と悪態つきながら家へと舞い戻る。

 

乱暴に鍵を開け

 

靴下を履き替えて

家を飛び出した。

 

・・・忘れ物を忘れた。

 

そして何故、靴下を履き替えたのか?

 

今なお解明されない

自分史上最大の謎であり奇行である。

どうも、僕です。

 

 

ここしばらく出会う人の多くが

神社参拝をされる方が多く

この記事がお参りする際

参考のひとつになればと思います。

 

神社・神様・パワースポット・エネルギー

様々な価値観も解釈があると思います。

それでいいと思います。

 

その中の1つとして

神社参拝をこう捉えてるんだね~、と

ライトな感覚で読んでください。

古神道を代表するわけではないので(笑)

流派によって細かい違いなどもあると思いますし。

 

鳥居をくぐる時の立ち位置は~

どっちの足から~

参道を歩く時は~

 

確かにありますし

こうしたマナー的な事を知っているならきちんとしたい。

日本人の真面目さが出ていて素敵やなと思います。

 

でもこれらは作法で本質とは違います。

なので作法的な事はここでは書きません。

 

神社はお願いをしに行くところ

ではなく

感謝をしにいくところ

 

などと聞く事もあるのではないでしょうか。

 

古神道的に神社は

「神であることを思い出しに行くところ」

なのです。

 

敏感な方は空気の違いなどを

感じられると思いますが

鳥居をくぐった時からそこは

神の領域なのですね。

(この表現に若干抵抗が笑)

 

人⇔神

という二者構造ではなく

 

人=神

というのが古神道の考えです。

 

ざっくりですが

これを惟神(かんながら)の道と言います。

 

鳥居をくぐったら参道を歩きますね。

石畳の参道などもあったりしますが

基本的に参道には玉石が敷き詰められていて。

ジャリジャリしながら歩いていきます。

 

これ、鳥居をくぐる前までの現世での穢れを

祓い清めて本殿へと向かう行程なのです。

 

仲間とワイワイ向かうのも楽しいですが

玉石の奏でる音と感触を味わいつつ

心を鎮めながら向かうのも趣深いですよ。

 

そして御手水を済ませたら

いよいよ神殿ですね。

 

ペコリペコリ・パンパン・ペコリン

(二礼二拍手一礼)

 

というのは変わりませんが

願掛けの部分。

 

さっき書いたように

鳥居をくぐってから神殿に辿り着くまでに

穢れを祓い清めて

あなたは神であることを

思い出す道を歩いてきました。

 

つまり神殿の前に立つあなたは

神なのです。

 

神棚の真ん中に鏡があります。

そこには神が映ります。

映るのは誰でしょうか?

というお話です。

 

「自分が神だなんて畏れ多い」とか

「俺は神だー!」

「そんなん嘘やん・・・」

とかって思うのは

「我」、エゴです。

 

ですから神棚の鏡の前に立ったら

ぜひぜひ我を抜きましょう。

 

かがみ

 

から

 

  が

 

を抜いたら残るのは

 

か みですね。

 

ちょっと乱暴ではありますが(笑)

この状態を「空」といい

顕在意識がお喋りを止め

潜在意識へアクセスしやすい状態です。

 

神=自分と書きました。

 

神=潜在意識=自分

だよなぁと個人的にほぼ確信しています。

 

潜在意識は強くある思いほど

現実化して見せてくれます。

 

そして願望は悩みとセットです。

願ったのに悩みの方が

現実化される可能性だってあります。

 

空の状態から出てくるものが大切なんですね。

 

視点を変えると

神の願いを叶える神って誰でしょう?

 

手を合わせて立っているあなたの内側に

現実化する神がいるのです。

 

ですから悩みベースで願うのではなく

自分はこうしている、こうなっていた、と

意志ベースで宣言を。

 

これを言宜(ことのり)と言います。

 

願いは基本的に未来へ向けてしますね。

未来はその瞬間まで確定していません。

 

宣言する事で未来を確定します。

過去形の宣言をする事で

未来を未来のまま過去の事にしてしまいます。

そして自分がそこへ向かっていく。

アファメーションでもありますね。

 

心理学に

「ピグマリオン効果」という物があります。

 

これは簡単に言うと

「人は期待された通りの成果を出す傾向がある」

という物です。

 

また

過去→未来の延長線上から外れ

違う未来の線へ移る時

変化が訪れます。

 

分岐ですね。

選択する瞬間が来ると思います。

これまでと違う選択をした時

過去の延長線から外れます。

 

あなたは自分自身に

どれだけの期待をしますか。

 

あなたは自分の宣言に

どれだけの意志を賽銭箱に納めますか。

 

払いは祓いでもあります。

 

お参りを終えたら

再び参道を通って鳥居をくぐって

現世へと戻っていきます。

 

参道の帰り道は産道とも言われます。

 

祓い清め、神として宣言をし、また人に産まれ戻って

展開される自分の世界。

ぜひぜひ楽しんで下さいね。

 

古神道の観点でお参りについて書きましたが

少しでも参考になれば幸いです。

 

何も考えずお参りして

素敵エネルギーにスッキリして帰ってくる。

それでも充分だと思います♪

僕もそうする時もありますし(^^♪

 

幸せを感じる時、理屈は要らないのです。

今日の話は

 

細かい事はスッパ抜いて

徹底して「自分視点」に限定したものになりマス。

 

オンラインゲームをしてる人はわかると思うのだけれど…

「NPC」と呼ばれる存在がいてね。

 

N(ノン)

P(プレイヤー)

C(キャラクター)

 

っていって

特定の位置にいたり

特定の条件を満たすと現れたりする。

 

「ようこそ!ここは○○の町だよ!」的なアレです。

「あぁ!困った!お、そこのアンタちょっと助けてくれないか?」

的に面倒や厄介事を持ち込んできたりもする(笑)

 

結果、それでストーリーが進んだりするんだけどね。

 

すごーく血の通っていない話になるけれど(笑)

自分以外が全員NPCだとしたら

関わるNPCは主人公のあなたに何を伝えているだろう?

 

どんな役割を携えて

あなたのストーリーにどんなタイミングで

どう関わってきて

あなたの人生に何をもたらしてくれるだろう?

 

表面的な態度や言葉に捉われず

自分に何をもたらそうとしているかを見ると

感じ方も少し変わってくる。

 

主人公が気付かないとね

「役割」がずっとそこにいるYO(笑)

 

この世界はあなたの意識が作って見せてくれているものだから。

とある方のセミナーに触れ。
僕なりに書いています。

今日の話は
【食べる瞑想】をしてる人にオススメ。
してない人にもオススメ笑

食べる瞑想を知らない人も読み進めていく中に食べる瞑想ってこうやるんだよーって触れてますので大丈夫です。

お米は好きですか?
お米を食べる習慣のある人、多いと思います。
そのお米について。

お米の…稲作の歴史は古く
約3000年の歴史があって。

辿ればそれは縄文時代末期。
古事記でも諸説いろいろありますが出てきます。

天孫降臨の際に天照大神(アマテラスオオミカミ)が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に持たせたもの。

これが有名な三種の神器。

八尺瓊勾玉(やさかのまがたま)
八咫の鏡(やたのかがみ)
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

もうひとつ。

それが【稲穂】。

それまでにも稲作はあったとされてるけれど、この天孫降臨からの国譲りにおいて「稲穂を広め世を治めよ」となって。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に託された稲穂は天照大神の分身。
天照大神は太陽の神様。
そして世に出ていくエネルギー。
太陽・光のエネルギーが込められていますね。

どこで見たんだったかなー。
お米は命の象徴であり、愛の象徴とされるそうです。

稲は(い)命の(ね)根という話もあり、水田は様々な生態系を共存させる「家」となりました。

トンボ・カエル・ドジョウ・メダカ・ザリガニ・ゲンゴロウなどなど

小さな生き物達が稲に付く虫を食べ、またこれらを狙って鳥達が食べたり。

アヒルや合鴨を水田に放ち、草や虫を食べさせたり。(農薬が使用されるようになって廃止されたようです)

成虫してトンボになるヤゴも稲穂に登って羽化をする。

約3000年の時を経て様々な生態系の家となり命を育んできた稲。

そして日本人と共にあり食の基礎となり支えてきたお米。

今を生きる僕ら個人は頭、思考では意識せずとも、先祖から脈々と受け継いでいるDNAにはお米との歴史が記憶されている。

食卓にご飯がないと寂しく感じたり欲しくなったりする事ないですか?
細胞が求めてると思うんですよ。
お米のエネルギーをね。

天照大神からの系譜が今生天皇にまで繋がるように。

先祖代々繋げてきてくれた命のバトンの中で誰か1人欠けたら自分が存在しなかったように。

お米達もお米である限りその昔からの記憶を継いでいて。

何気なく食べていてもエネルギーにはなりますが、意識的に食べるともっと効果的じゃなかろうかと。

そこでとても良いのが【食べる瞑想】、これがピッタリだなーと思うんですよ。

お米を食べる時、僕らがお米に意識を向けるとお米に刻まれた記憶を呼び起こす事になります。

食べる瞑想、意識を向けるってどんな風にやるかっていうと

食べる時に(食べながらでも)イメージをしてみる事です。

「天照大神(光)の分身」
「3000年以上続いてる食べ物」
「命と愛の象徴のエネルギー」
「日本人を支えてきたチカラ」
「家となり共存してきた」
「感謝」

とか。

育ててくれた人へ
届けてくれた人へ
料理してくれた人へ
食事を共に出来る人へ
そこにある喜びをただ感謝してみたり。

「そっかこんなルーツがあったのかー」でもいいし、目の前のお茶碗に入るまでのプロセスにホカホカの湯気を見ながら想いを馳せて食べるのもいいだろうし。

何を思うかは自由だから答えを探さなくて大丈夫。イメージしやすいものでいいと思います。

思いを巡らす、という事が大切なのです。

でですね。
出来るなら食べる時にこれは自分にどんなエネルギーに変換されるかって所までイメージ出来ると受け取り上手になります。
やー、妄想バンザイです٩( 'ω' )و

なぜイメージするのか?というと量子力学に「二重スリット実験」というのがあって。

どーいったものか?を簡単に言うと
「観察する人が対象へ意識を向けると状態が変化する・固まる」
というものです。

意識を向ける事でエネルギーに方向性を持たせる。

ご飯を食べる時の「いただきます」は
感謝の念を「言葉という形」にしてますよね。

更にその感謝は「愛をベースとした想い」だと思うんですよね。

そうして食べると炭水化物・糖質・デンプンなどの物的な栄養だけでなく、心の滋養として食べ・取り込む。

少しでも自分の中にある愛に繋がっていく、呼び起こしていく。
心を愛で満たす栄養となるんじゃないかなと。

意識を向けてみる。
それは「思いを遣る」。
思いやりですよね。

自分が満たされて外へ向かっていく。
人を想えるあなたこそ幸せで在れ。
僕はそう思ってます。


間接的であっても自分と繋がりがあるから今こうして美味しく食べれる。

「美味しく食べて明るく元気になってもらいたい!」
そんな創り手の想いを呼び起こして血肉にしていくんだからエネルギーにならないわけがない。

そして、「お米はこういうものだ」と意識を向けて食べる事でお米もそういう状態へ変化したエネルギーとなる。

自分を愛情で満たす為には感謝を知る・育むってかなり大切だと思うんですよ。
憎しみだってひっくり返せば愛ですよ。
そこに気付けるかどうかですよね。

人は愛情で満たされると独立欲求が生まれてきて自立に向かう。

満たされないと自虐行為をしたり、周囲の環境を恨んだり嫉妬したり、気付いてもらおうと人の気を引こうとしたり、奪うエネルギーを出す。

感謝は(時間軸に関係なく)、自分を支えて・与えてくれる存在に向けるものですから、感謝をする時点で与える・分かち合うエネルギーが出てるんです。

価値を知らなければ・忘れてれば感謝は出て来ないし、言っても空念仏。

形から入って意識を向けていくのもいいと思うけど。

個人的には「何を思って言葉にしたか」って中身に意味があると思うなぁ。
それが意識だし、方向性だと思うから。

当たり前は
「そうなって当然」

当たり前の反対は
「有る事が難しい」

ありがとう、ですね。

日常を過ごしていると価値はすぐ埋没・見落としちゃうよなぁって僕自身感じてるし、未だに見落としたりします。笑

例えば
恋人が出来たとして、最初は特別な存在だと認識するからとても大切に扱う。
でも一緒に過ごす事が当たり前になってくると大切な人に変わりはないんだけど、特別感は段々と薄れて付き合い始めほど気にかけなくなったり、態度が変わってしまったり。

そんな経験ない???

本当に大切なものは何か。
特別な何かより
何気ない日々、日常じゃないすかね。

どんなに極めても悟っても至るのは、残るのは日常だと思うんです。
日常がどれだけ変化するか?って違いがあるだけで。

価値を見落としたり、忘れたりして当たり前になってくると、自分を満たす為の行為になりがちです。

価値を認識・再認識すると締め付けてた価値観が緩んで変わりやすくなって。
そうすると人や出来事、世の中の見方が変わってきます。

今まで見えなかった事が見えてくる(認識出来る)ようになってきます。

「心にダムはあるのかい?」
懐かしいなー笑
ちぃ兄ちゃんだっけ?

このブログに書いたようにお米食べたらダム作りやすいと思いません?笑
すっごいエネルギー貯まりそうな気がしない?

もちろんお米以外でも
小麦でも野菜でも果実でも肉でも魚でも食べる瞑想はオススメです。

味覚も食感もしっかり味わって、育てた人・調理した人がどんな思いを込めたのかを感じてみるのもナカナカ楽しいものです。

味わい深い、とはこういう事なんでしょうね(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)

そこに正解も答えもありませんしね。
人生、味わったモン勝ちです♪


お米といえば日本酒という流動食もありますなぁ。

飲めないので酒風呂で堪能してます。笑
昔ね。

コンビニでね
バイトしようと思って電話で問い合わせた事がありました。

担当がいないからって事で後日、2〜3日中に折り返しの電話しますって事だったんだけど来なくて。

どーなってんの?って再度電話したら
やっぱり担当いなくて。笑
電話出てくれた人が担当さんに問い合わせてみてくれて、折り返し電話くれたんだけど

こちらが希望した勤務日時は人が埋まっちゃってるから今回は…って事になったんだけど。

こちらの電話の応対をすごく気に入ってくれたようで…(?)
シフト枠に空きが出たらこちらからお電話してお願いしてもいいですか?って
スカウトされた。

いや、今使って欲しいんですが。
どうも、僕です。



さて今回は
「繋がる」という事。

解釈や定義が多岐に渡る言葉かもしれませんが、自分なりに思う事を。

完全私的解釈になりますのでご承知を。

チャネリングやリーディングをされてる方なら繋がるという事は必須ですね。

かく言うワタシも遠隔ヒーリングなぞやっております。
๛ก(ー̀ωー́ก)ビーム

当然「繋がる」という事が大切になります。

スピに今ほど突っ込む前はこの繋がるという事はドえらい高度なスキルなのだと勝手に思い込んでました。

えぇ、日常から慢性的に厨二病こじらせてるもんですから

「選ばれし者に与えられた恩恵」だとか
「苦行の最高到達点」だとか笑

スピリチュアルってのは
・別世界のもの
・次元を越えた力(まぁこれは)
・魔法使い

明らかに非日常な特別な物
もちょっと言えば胡散臭い物
的な扱いというか分類してましたね。

でね
スピリチュアルに入ってみて
実際にその世界に触れてみて
そして今。

スピリチュアルってのは
解釈の名前の1つだと思ってます。
あ、いや決して軽んじてる訳ではなく。

特別な世界でも次元でもなんでもなく。
物凄く日常に根ざしてるなと実感するからです。

例えばね
今日あの人調子悪そうだなーとか
なんかあいつ今機嫌悪いなーとか

なんとなく察する時ってあるでしょ?

ここにはそれまでの経験や体験、記憶の積み重ねから推測したりもするから、それが主観なのか客観なのかで変わってくるけど。

これってごくごくライトなリーディングしてるワケです。

「なんとなくこう感じる」
もうこの時点で繋がってるんですよね。
その人が発している気・オーラ・エネルギーと。

ただ、自分がそう感じるからって、そうだって決め付けてしまうと「思い込み」になっちゃいますけどね。

結構多いです、決め付けて思い込んじゃう人。
この人はそれが見たいんだなぁ〜なんて見てますけど。


機嫌悪そう
今夜発泡酒にしようかいやちょっと贅沢にビールにしようかいや待てハイボールも…

なんて悩んでるかもしれないでそ?

人間は多面的で複雑構造です。
本質に向かっていくほどシンプルになるけどね。
一側面だけ見て決めるのは早いんじゃないかなぁと思うのです。

ちょっと逸れました。
繋がるって事は
単純に共有する事なんだなと思う訳です。
認識する、は観念や解釈だから個々に依るけどね。

【全ての変化は内から外へ向かって起こる】

不機嫌そうな人見て
(ヤダなぁ〜)って影響受ける。
それが自分にも不機嫌という感情・態度や言葉になって外に出る。

さっきまで無かったのに今はそうなってる。

逆もまた然り
あの人見てると楽しくなる。
元気が出たりとかね。

外側にある何かを媒体にして自分の中に変化を起こす。
外側にある物がどーとかはどーでも良くて、それを自分がどー捉えるか?って事のが大切。

これは外側から影響を受けた場合だけど
自分から影響していく事も同じだけあるしね。

話の規模を大きくしていくと
世界は繋がって影響しあってる!
という拡大解釈。

繋がりたいと思う以前にもう既に繋がっていたという事実 笑

チャネラーさんやリーダーさんはその中でしっかりと意図設定して特定の何かしらと繋がりメッセージを受け取ったりする訳です。

と!いう事は!
既に繋がっていたとしても
なんらかの影響を受けるとしても
それは選べるという事。

素晴らしい日本語が古来より伝わってて

気にする・気にしない
ってね。

これに自分と付けるとわかるんじゃないかな。

(自分の)気にする
(自分の)気にしない

つまり、自分の中に取り入れるか入れないか選べる。
だって自分の気じゃないもん。

昔の人は言いました。
「それは気のせいだ」と。

繋がってるんだと知らないと、影響された事に気付かず、それを自分の物だと思ってしまったりする。プラスならいいけどマイナスは…ね。

七つの習慣で有名なコヴィー博士だったかな?
目の前の出来事に対して
「これは自分の人生に影響させない」
と言ってごらん。

って言ってたような…。

この毒にも薬にもならないブログを読んでいるあなたも今僕と繋がっている。

顔も名前もどこにいるかもわからないけれど

言葉、繋がるというキーワード、今これを書いている僕の文字から伝わる感情・感覚

そんないくつもの形を共有して繋がっている。

機嫌悪い人がいても
このブログを読んでても
(´◉◞౪◟◉)フーン
って見ててもいいわけだし
(´・ω:;.:...ってフェードアウトしてもいいわけで。
相手をする必要もないわけで。
自分が受け取りたいものを選んで受け取ればいい。

これは自分の人生に影響させない
って言ってもいいんだし笑

そして、今度はね

自分からはどんな気を出していたいか?
人が自分から影響を受けるならどんな気を受け取って欲しいか?
(他人のコントロールは出来ないけどね)

心配して見てると心配されてるって受け取るだろうし

怒って見てると攻撃されてるって受け取るだろうし

自分から発する表情や物音なんかにもそれは出たりする。

それに対する反応はこちらではどうしようもないから【どんな自分で在りたいか?】になっていくんだけどね。

自分はどんな目で相手を見ているか。
(´◉◞౪◟◉)
何を影響しあっているか?
(´◉◞౪◟◉)
自分はどう見たいのか?
(´◉◞౪◟◉)

あなたはどう繋がりたい?