他院で耳甲介軟骨による鼻中隔延長術を

受けたのですが、鼻尖変形を発症し、

以下の点の修正希望で来院されました。

・鼻柱の後退

・右鼻尖鼻翼境界の陥凹

・鼻先の皮膚が薄く、尖っている

 

また患者様から

右鼻孔内に白いものがあり(下写真:赤矢印)、

軟骨が透けてみえてるのでは・・・

とご質問がありました。

 

これは右下外側鼻軟骨(鼻翼軟骨)が

鼻腔側に落ち込んで(青矢印)、

オープン切開のキズ痕(肥厚性瘢痕)が

見えている状態であり、

軟骨が透けて見えているのではありません。

(診療において、同様の質問を受けることは多いです)

修正では鼻翼軟骨の位置の

正常化が必要になります。

 

また患者様の鼻孔内を観察すると

鼻中隔延長術は行われておらず、

ストラット法による鼻尖形成術を受けられた

ケースでした。

 

鼻中隔延長術を受けたと仰る患者様の中には、

ストラット法を受けていたケースは

まれにあります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この患者様の修正には

以下の手術を行いました。

・ストラット減量術

・下外側鼻軟骨形成術

・耳珠軟骨移植術

・鼻尖部真皮脂肪移植術

 

 

 

↓術前 正面

↓術後6ヵ月

両側鼻孔縁形態が対象になり、

右鼻尖鼻翼境界の陥凹は消失しました

 

 

 

↓術前 左前からの斜位

↓術後6ヵ月後

鼻柱後退が軽減しました

 

 

 

↓術前 右前からの斜位

↓術後6ヵ月

真皮脂肪の生着で

鼻先に丸さが得られました

 

 

 

↓術前 側面

↓術後6ヵ月

鼻柱後退の改善で

鼻翼下垂が相対的に緩和されました

 

 

 

↓術前 下から

↓術後6ヵ月

下外側鼻軟骨形成で

右鼻孔形態が改善しました。

また鼻孔内に落ち込んだ

下外側鼻軟骨が挙上されることで

右鼻孔内のキズ痕が目立たなくなりました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

ストラット法には

耳介軟骨によるストラット(支柱)を

鼻中隔軟骨に縫合固定する方法と

固定しない方法があります。

 

鼻中隔に固定するストラット法と

耳甲介軟骨による鼻中隔延長術の

区別は外見上難しく、

鼻尖鼻柱の自由度の程度、鼻孔内の状態を

観察する必要があり、

患者様自身による判別は、

簡単ではありません。

 

この2つの手術方法は似ている点があり、

執刀医の解釈によるのですが、

手術書では別項目で記載されているため、

どのような手術を行うか

術前には明確な説明が必要です。

 

 

 

 

手術料金

・移植軟骨減量術+下外側鼻軟骨形成術

 +耳珠軟骨移植:900,000円+税

・鼻尖部真皮脂肪移植術:300,000円+税     

別途術前検査料、診察料、

麻酔・薬剤料金がかかります。

*2023年3月時点の料金です

 

 

 

 

 

******************

 

銀座すみれの花形成クリニック

 院長 横山才也

日本美容外科学会(JSAPS)専門医、評議員

日本形成外科学会専門医

日本形成外科学会 美容外科分野指導医

 

*******************


ホームページ
http://ginza-sumirenohana.com/


手術サテライト
https://ginzasumirenohana.wordpress.co