こんにちは 医学博士 田中洋平です。
今回のブログでは「紫外線」についてお話したいと思います。

 

 

一般に、紫外線対策の根拠として、紫外線の有害作用が取り上げられることが多いですが、紫外線の有用な作用も忘れてはなりません。

殺菌消毒、ビタミンDの合成、生体に対しての血行や新陳代謝の促進、あるいは皮膚抵抗力の増強などあります。そして、他にも皮膚の疾患(例えば乾癬と白斑)の治療において、紫外線照射が効果的であるとされています。

 

これらの有用な作用の中でも、とりわけ、ビタミンDは、細胞膜ではなく直接核内の受容体に働くので、ホルモンと同様に強い生理活性作用を持ちますので、生命活動の維持にとても大切です。

 

 

ビタミンD欠乏による骨軟化症(くる病)は以前から知られていますが、最近では、カルシウム代謝や免疫機能など、人体の生理的現象の維持にも必須で、がんや動脈硬化などの予防治療のためには欠かすことのできない、アンティエイジングにきわめて重要なビタミンとされています。

 

ビタミンDは、紫外線を浴びることにより皮膚で合成されますが、食品やサプリメントからも摂取可能です。日常生活で紫外線カットが浸透していますので、普段、紫外線を浴びることが少ない方は、食品かサプリでビタミンDを積極的に摂取したほうがよいでしょう。また、紫外線を浴びることにより、皮膚で合成されるビタミンDは、白人以外の有色人種ではメラニンによるビタミンD合成能抑制のため、より欠乏する傾向にあるとされていまして、現代人の多くは低ビタミンD血症という報告があります。

 

 

紫外線を強く浴びても皮膚の発がんのリスクを高め、コラーゲンの断裂でシワに、そして、シミを増やしてしまい、見た目が老けますが、紫外線を全く浴びなくても、ビタミンDを十分に摂取できていなければ、体の中も外もともに老けます。このように、体の皮膚に関しては、ある程度の紫外線曝露は必要で、完璧に紫外線対策しようと思わなくてよいと考えられます。

 

 

医学博士 田中洋平


宝石赤 クリニカタナカ

http://clinicatanaka.jp/

宝石緑 オラクル美容皮膚科

https://www.oracleclinic.jp/

宝石紫 東京美容外科

https://www.tkc110.jp/


医学博士 田中洋平(Yohei Tanaka)

クリニカ タナカ 形成外科・アンティエイジングセンター院長
AGAスキンクリニック長野院院長
東京女子医科大学皮膚科非常勤講師
新潟薬科大学客員教授
近赤外線研究会発起人・理事
International Photobiological Society 発起人・理事
東京美容外科技術顧問
オラクル美容皮膚科技術顧問