様々な医院様と関わって行くと、クレンリネスの進捗状況も医院ごとに違います。
1、皆さんが最も気にしている所から一点突破で始め、個所をじわじわ増やして行く方法。
これが一番多いですね。
2、分担分けしてスケジュールを組んで期間を区切って攻めて行く方法。
限られた時間の中、着実に進めるにはこれも有効。
他にも進め方は様々ですが、
〝進め方〟より前に考えて頂きたいことがあります。
最も大切な事は〝目的〟
と言う事です。
何の為に院内をきれいにして行くのか。
と言う、根本であり、大きなテーマがありきなのです。
全員が納得できる目的をしっかり定めて、
その状態になる為に必要な考え方をあぶり出します。
きれいで安心できる環境
が目的であれば、
まず、きれいとはどういう状態を指すか
がハッキリしていなくては進みません。
それが明確になれば、院内各個所について
現状をどのように改善すべきかが見えて来ます。
状態だけでなく、、それを作り出す為には
メンバーはどうあるべきか、と言うあり方
もわかって来ます。
行動方針、とでも言うのでしょうか。
そうやって順番に必要な事を考えて行くと、
最後に〝具体的に何をするか〟と言う
〝手段〟にたどり着きます。
クレンリネスが順調に進んで行く、モノになる医院は、
クレンリネス以前にそう言った考え方が根付いているように感じます。
クレンリネスも5Sも〝手段〟です。
その前に、
理由
目的
意味
を明確にできれば、あとはそれを実現する為に必要な事を順番に詰めて行くだけです。
何より、〝目的〟が前提です。
福岡県田川市のいまはやしデンタルオフィスさんは、
初めてデンタルクレンリネスプロジェクトを知り、『院内クレンリネス講座』
を実施された後から、いとも簡単に(本来ムズカシイものではない^^)クレンリネスが当たり前の状態にされました。
毎度Facebookに状態写真を投稿すると多くの人が驚く、
そんな素晴らしい環境を実現されています。
先生とお話した時に
「患者さんが来院され、診療を受け、帰途に就かれる、その間、快適で気持ちがいい。それにはどう言う状態であればいいかをいつも考えて、実行しているだけヽ(^-^ )」
とおっしゃっていました。
それが〝目的〟指向だと思います。
そんな、いまはやしデンタルオフィスさんの、
フロアーメンテナンス後の写真を・・・・
ビフォー写真はないのですが、ビフォーとアフターにはあまり差がないような素晴らしさだと言う事を付け加えておきます^^。
また、もちろんフロアー以外も、〝目的指向〟で整えられた院内ですので、盲点がなく、全体が気持のいい環境になっています!