3月3日に向けて、クレイで和菓子を作りました。

 

 

クレイで和菓子もアリですね。

 

↓お干菓子の型、母から貰い受けた型を使用しました。

(母は現在80代半ば、茶道を現役で教えており、その際使う和菓子を手作りしています。

こちらの型は陶器でできており、季節を感じる様々な型が20個あり、なんとそこには今の季節に相応しいものがありました!)

 

貰い受けたのはかなり前、使わないから処分しようかと思っていた代物でした。

まさかクレイで使うとは。

昨日からお宝になりました♪

昨日違うものを探していて、このお宝を偶然見つけました。

 

 

このことを母にLINEしたら、型のことはちゃんと覚えていて(笑)、

粘土には見えない~型も喜んでいるね~と返信がきました。

型が喜んでいる!

ナイス表現の母に座布団一枚^^

 

 

教室では、例年のひな人形やお花と一緒に飾っています。

こちらの和菓子、パーソナルギフトコースを受講中の方、よければ作ってくださいね♪

(作らなければいけないものがたくさんあって・・・・・無理~~って声も聞こえてきます)

 

 

1年に一度のお披露目ですが、雛祭り♪いくつになってもいいですね。

クリエィティブコースのお雛さま

 

 

昨年作ったレンジメント

マム、シンビがポイントです。

ふんわりとわらか~い、そんな桃のお節句に。

 

数年前に作ったアレンジメント

菜の花、桃の花、ラナンがメインです。

器を着物に見立てています。

 

 

 

菜の花が清楚で可憐です。

春ですね^^

ホロ苦い、菜の花が食べたくなります~~

 

 

講習会のために作ったうさぎ雛と花てまり

教室でもたくさんの方に作って頂きました。

フラワーコース1の方から作ることができます。

 

 

ミニミニお雛様

こちらもたくさんの方に作ってもらいました。

顔描きオッケーな方へ

 

そうそう壁掛けも作りました。

クリエィティブのお雛様を受講された方なら、簡単です!

両サイドのぼんぼりがポイントです。

 

 

素朴なお雛様

これは友人に教えてもらって、カスタマイズしました。

石粉粘土で作り、彩色しています。

 

以前は販売もしていて、大人になり自分のお雛雅が欲しい方に人気がありました。

 

どの作品も作った当時のことが走馬灯のように浮かんできます。

そしてどの作品も、愛くるしく思えます。

 

 

いつもブログをご覧下さりありがとうございます。

初めまして!の方は、こちらもご覧下さいね。

☆はじめましての方へ☆