3月11日は、田辺 明先生で琴をお送りします。
12月に三味線で登壇して頂きました。
代々の家業で、
3歳から親の手ほどきを受けて演奏家になった
という訳ではありません。
どのようにして、
2つの楽器でプロになることができたのでしょう。
しかも邦楽。
正月三が日以外にどんな場で聞くことが出来るのか、
聞いてみたいと思います。
そう言えば、「箏演奏家」 とプロフィールにありましたが、
表記が「琴」ではないその理由も聞いてみたいところです。
箏に触ってみたいとか、音を出してみたいってあこがれを、
かなえてみませんか?
「さわってみよう」のコーナーもご用意しました。
もちろん演奏もたっぷりお楽しみ下さい。
3月11日 18:00~20:00
終了しました。
小中学校でこうした授業が最近あるそうで、
私達の頃はなかったよねの恨みをはらすべく、
大人向けにとお願いしてありますが、
お子さんが聞いても楽しめる内容です。
カフェですから、お茶やスイーツもお楽しみください。
この後のラインナップ、公開します。
4月 8日 田崎 甫 (能楽師 宝生流)
5月13日 交渉中
6月10日 吉田 長生 (尺八)
7月 8日 飯富 孔明 (小鼓)
8月12日 川口 晃平 (能楽師 観世流)
能楽師が2人おりますが、
流儀が異なりますので、
ぜひ聴き比べてください。

