朝、着席する際には、ホメオパシーのホの字も知らない状態
でも、大丈夫です。
そこから、話します。
午前中の「はじめてのホメオパシー」では、
ホメオパシーって何?から始めて、
レメディーの扱い方、
使い方の他に、予防接種の話もします。

セルフケアで使う方に問題なのが、
受診の遅れ。
これが、世間では「医療ネグレクト」
という虐待に見えるのです。
「この状態だったら、ホメオパシーじゃなく
病院だよね。」って線引きが、大事です。
お医者さんのセルフケア講座は、
そこをきちんとお伝えします。

午後、風邪に使えるレメディーをあれこれ
学んだあと、最後ににフローチャートです。
穴埋め式で完成させるのですが、
その頃にはもう、すっかりレメディーの名前が
頭に入っています。
1日がかりですが、きちんと身につく講座です。