犬ごはん先生、いちかわあやこです
>>プロフィールはコチラ。
「犬ごはん先生」という名称は、いちかわあやこの登録商標です
かれこれ数年、我が家は毎食(1日2回)手作り犬ごはんです。
続けるコツといえば
・無理しないこと
・楽しむこと
だと思うのです。
もちろん、栄養学から脱しないことを大前提として。
毎日の犬ごはんは、レシピ提供などで出しているものとは一線を描しています。
お肉は茹でっぱなしだし、野菜を手でちぎることだってある。
でも、それを写真に撮ってアップするとなると、綺麗に撮りたくなる。
となると、1日2回もそれをやる時間は必要なのかと思ってしまうのです。
見た目に変化があるものではないから、特段おもしろいものでもないという・・・笑
わたしが「今日の犬ごはん」をやらない理由のひとつでもあるのですが、たまには日常犬ごはんも。
数日同じような食材が続くことはよくあるのですが、
さすがになーーーーー!
と、思いまして、先日は卵とじにしてみました。

・豚肉(加熱済み)
・かぼちゃ(加熱済み)
・にんじん
・キャベツ
・オートミール
・砕いた卵の殻
を卵でとじる。だけ。
油はEXVオリーブオイルで。
そして、冷蔵庫に鎮座していたクコの実を。
※卵の殻についてはこちらをご参照くださいまし。
毎日の犬ごはんに関しては、見た目の豪華さやレシピの斬新さよりも
色々な食材に触れることの方が大切だと考えています。
そういう意味でのバリエーションは必要かなと思います。
これも習慣になってしまえば、何も大変なことはないのです。
でも、習慣になるまでが大変だったりするし、キッカケがないと踏み出せなかったりもする。
なので、季節のイベントごとや誕生日は、愛犬のためにごはんやおやつを作ってみる絶好のタイミングなのです。
レッスンで扱う犬ごはんは、お料理教室らしい仕上がりにしていますが、分解してバラバラ~で考えると日常の犬ごはんも簡単に始められるものです。
もちろん、特別な日のレシピだからといって、人工着色料や香料などを使用することは致しません。
恐る恐る始めた手作り犬ごはんも、わんこ達のリアクションや体調の変化のおかげで続いているのだと思います。
まずは、実際に手を動かして作ってみませんか?
特別な日は手作りに挑戦したい!という方はこちらへ
犬ごはん・犬おやつ教室スケジュール

膨張剤を使用しないスポンジケーキを焼きたい方はこちら。
●2015年11月12日,29日

一部食材にアレルギーがある、土台からオリジナルの形にしたい方はこちら。
※小麦、米、卵、大豆を日常的に使用する環境での調理です。
これらの食材に重度のアレルギーがある場合はご注意くださいませ。
●2015年 10月10日,21日 / 11月15日,25日 / 12月13日

秋食材のエナジーバーと、人工着色料を使用しないデコレーションパンプキンタルト
●2015年10月10日,30日

冬の食材を使った、骨付きチキン風骨なしチキンとグルテンフリーアイシングクッキー
■2015年12月13日,17日

愛犬のための手作りおせちレッスン
■2015年12月22日,27日
レッスンリクエストはこちらから
メールアドレスの入力や面倒な登録作業もないので、お気軽にリクエストしてくださいね

>>プロフィールはコチラ。
「犬ごはん先生」という名称は、いちかわあやこの登録商標です
イベント・お教室情報 / メディア掲載実績
犬ごはんレシピ / 犬おやつレシピ
ホームページ / Facebookページ
お仕事依頼・お問い合わせ
かれこれ数年、我が家は毎食(1日2回)手作り犬ごはんです。
続けるコツといえば
・無理しないこと
・楽しむこと
だと思うのです。
もちろん、栄養学から脱しないことを大前提として。
毎日の犬ごはんは、レシピ提供などで出しているものとは一線を描しています。
お肉は茹でっぱなしだし、野菜を手でちぎることだってある。
でも、それを写真に撮ってアップするとなると、綺麗に撮りたくなる。
となると、1日2回もそれをやる時間は必要なのかと思ってしまうのです。
見た目に変化があるものではないから、特段おもしろいものでもないという・・・笑
わたしが「今日の犬ごはん」をやらない理由のひとつでもあるのですが、たまには日常犬ごはんも。
数日同じような食材が続くことはよくあるのですが、
さすがになーーーーー!
と、思いまして、先日は卵とじにしてみました。

・豚肉(加熱済み)
・かぼちゃ(加熱済み)
・にんじん
・キャベツ
・オートミール
・砕いた卵の殻
を卵でとじる。だけ。
油はEXVオリーブオイルで。
そして、冷蔵庫に鎮座していたクコの実を。
※卵の殻についてはこちらをご参照くださいまし。
毎日の犬ごはんに関しては、見た目の豪華さやレシピの斬新さよりも
色々な食材に触れることの方が大切だと考えています。
そういう意味でのバリエーションは必要かなと思います。
これも習慣になってしまえば、何も大変なことはないのです。
でも、習慣になるまでが大変だったりするし、キッカケがないと踏み出せなかったりもする。
なので、季節のイベントごとや誕生日は、愛犬のためにごはんやおやつを作ってみる絶好のタイミングなのです。
レッスンで扱う犬ごはんは、お料理教室らしい仕上がりにしていますが、分解してバラバラ~で考えると日常の犬ごはんも簡単に始められるものです。
もちろん、特別な日のレシピだからといって、人工着色料や香料などを使用することは致しません。
恐る恐る始めた手作り犬ごはんも、わんこ達のリアクションや体調の変化のおかげで続いているのだと思います。
まずは、実際に手を動かして作ってみませんか?






膨張剤を使用しないスポンジケーキを焼きたい方はこちら。
●2015年11月12日,29日

一部食材にアレルギーがある、土台からオリジナルの形にしたい方はこちら。
※小麦、米、卵、大豆を日常的に使用する環境での調理です。
これらの食材に重度のアレルギーがある場合はご注意くださいませ。
●2015年 10月10日,21日 / 11月15日,25日 / 12月13日

秋食材のエナジーバーと、人工着色料を使用しないデコレーションパンプキンタルト
●2015年10月10日,30日

冬の食材を使った、骨付きチキン風骨なしチキンとグルテンフリーアイシングクッキー
■2015年12月13日,17日

愛犬のための手作りおせちレッスン
■2015年12月22日,27日

メールアドレスの入力や面倒な登録作業もないので、お気軽にリクエストしてくださいね

イベント・お教室情報 / メディア掲載実績
犬ごはんレシピ / 犬おやつレシピ
ホームページ / Facebookページ
お仕事依頼・お問い合わせ