水の中にいるときは、お茶目なのに、オカにいるときはモノノフになる校長先生。
ちょっと取っつきづらいというか、冗談一つ言えないカンジ( ・ω・)
先日、泳法図解を見てもよくワカランから、確認・解説して欲しい旨mailすると
一昨日のは予定外だったにせよ、本日いつものプールにいらっしゃるとのこと。
ホボ同時間に水から出るけど、ワタクシの方が遅くなるようなので
ゲート前のベンチで待ってて貰うことにしたのだけれど、案の定お待たせしてしまう。
サテ、講義のハジマリハジマリ…。
とりあえず、印刷した泳法図解を提示し、いま練習しているものを確認。
ソコには「縄抜け」は載ってないけど、まぁいい。
先生:「で、ドコがわからねん?」
me :「(電話を取り出しYouTube起動)この足の動きと、コッチの神伝流が謎で。
その絵を見ても、どこがどのタイミングなのかが分かりづらいというか」
先生:「(動画を見ながら)ん?これは何かの大会のかな?
…あー、多分、練士の検定のだな。審査員がいるでしょ。
この人達が10点8点って点をあげていって合格すると練士になれるヤツ」
me :「レンシ??」
先生:「日本泳法には4つ資格があって、游士、練士、教士、範士の4つね。
新潟にはいま、游士が4人、練士が4人、教士がいなくて範士が俺1人」
me :「お一人…」
先生:「うん。で、絵と動画とドウだって?」
me :「動画だと、足をシュパパパッてやって出て行くのがあるじゃないですかー」
先生:「あ、コレか!諸手抜きだなー。これは難しいよ。
両手をバタフライみたいにして抜いていくんだけどサ」
me :「(・∀・)ほう。あ、じゃこの動画(大洲神伝流)は?」
先生:「大洲か!新潟で伝承されてるのは津山神伝流でサ。
大洲神伝流は大洲市役所のホームページで見ることが出来るけど、
我々がやってる津山神伝流と大分違うからねー」
me :「ソレですよ!この“真”って出てる動画の足が私が練習してる煽り足と違うので
なんか遣り方がチガウのかなー?とか間違って覚えてしまったのかなー?って」
先生:「それはない。あくまでも津山神伝流の煽り足は、アンタが練習してるのくらい」
me :「されば、コチラは気にしなくて良いのですね?」
先生:「うん。日本泳法は江戸時代、全国の各藩で武術の一環として広まったものだから」
me :「それで思ったのですが、諸外国では独自の泳法ってのはないのですか?
例えば、同じ島国だとしてキューバ泳法とか大英帝国泳法とか」
先生:「ない!世界に類を見ない、世界に冠たる日本泳法」
me :「鎖国が生んだ独自の泳法たって、文化交流は諸外国とあったのに…」
先生:「武芸だからね」
me :「ところで津山ってドコですか?」
先生:「岡山県」
me :「おぉ、きびだんご!…て、なんで岡山の泳ぎが新潟に??」
先生:「明治初期に当時の新潟市長が今の東大で働いてた津山藩士の先生を招いて。
その先生が高等小学校を中心に教えて広まったんだけど、
色んな流派が入り混じるようになって、一旦途絶えたんだよ。
そこへ、当時の新潟大学の医学部で学長だったナントカ(忘れた)先生に
津山から嫁いできた方がいて、それをキッカケに継承しようってなってさ。
日本泳法部が出来て、俺はそこで30年になるか。毎週日曜に活動してるよ?」
me :「毎週日曜?!…それって教室とは別で?一緒で??」
先生:「アンタ、教室って何の話してん?」
me :「や( ゚Д゚)ノ秋の教室が来月の22日からで、それが日曜じゃないですか」
先生:「だって、日本泳法部はココのプールじゃないよ?」
me :「先生の日本泳法の教室を申し込んだのですが、ソレとは別口?同じ??」
先生:「あ、ソコで教えるのは俺です。宜しくお願いします。別口じゃなくて一緒だわ」
me :「まぁ、教室が開催されなかったり、申し込んだけど定員オーバーだと…ね」
先生:「大丈夫、教室は開催されるから」
me :「うでも、初心者ってキット私だけなんですよね?」
先生:「そんなことないよ。毎回誰かしらが初心者で来るよ?辞める人もいるけど。
最初はプールのヘリにつかまっての足からだから、大丈夫」
me :「日本泳法部員の方と、そのまま教室でご一緒するってことはアウェー感凄そう」
先生:「…うん。家族みたいだよ。大丈夫、大丈夫。俺がいるし」
me :「そうですね!改めてお世話になります、宜しくお願いします」
先生:「うんうん。待ってるよ!ありがとう。
今度、前に渡したプリントより分かりやすいのを持ってくるから!」
me :「わぁ!有難うございます。嬉しーッ」
先生:「じゃ。ありがとね」
me :「ありがとうございました!」
ホカにも範士として、12流派の研究をしたりナンダリとヤルことが多い話や、
泳法そのものは、アッチの方がやり易そうってんで変更することはないということや
(個人が大会などで見て素敵泳法を勝手に採用した場合は○○流の××をやりますと
断りを入れてから競技に出場することになる模様)、
ただ単純に“泳ぐ”んじゃなくて、その背景を知ることで
モット面白くなりそうなので、ときどき講義も入れてもらえると嬉しいな♪
( ・ω・)ノ♪なんてぇ~ね☆
12流派全体だと150種くらいの泳ぎがあるそうですが、
それを全部泳ぎ分けられる方ってのは居ないようだという話も聴いてきました。
津山神伝流だけでも20~30種以上あるという話なので、横体・平体・立体の内
ドレに幾つversionがあるのかワカランけれども、
ここまできたら校長先生についていくしかないですね!
4泳法の本や動画はどこにでもあるけど、津山神伝流のソレって見かけないし。
そもそも本業の学習も取り込んでおりますれば、動画や本をジッと見る暇もなし
水泳歴50年以上ある校長先生が30年かけて範士にまで登りつめた泳法。
30年後も校長先生が現役で教えてくださったとしても…考えるのヤメタww