私は住んでいるところが愛知県なので、毎年この時期になるとニュースで話題に上がります。

 

 

稲沢市で行われる国府宮はだか祭りです。

毎年テレビに映る度に、寒そう…凍っちゃう凍っちゃうとツッコみながら見ていたものでした。

 

はだか祭りとは…

今から約1250年前、奈良時代の神護景雲元年(767年)称徳天皇の勅命によって全国の国分寺で悪疫退散の祈祷が行われた際、尾張国司が総社である尾張大國霊神社においても祈祷をしたことに始まったと伝えられています。

 目立つ節分行事が近在に無かったこともあり、尾張地方に春を呼ぶ祭りとして定着したこの神事に、裸の寒参り風習が結びついて、現在のようなはだか祭の形態になったのは江戸時代末期のことです。昔は、その年の恵方に人を求め、男を捕らえ儺負人(なおいにん・神男)に仕立てた「儺負捕り」ということが行われましたが、現在の裸男の揉み合いという形態は、この儺負捕りを受け継ぐものとされています。

 

祭りの開催日は毎年旧暦正月13日、42歳と25歳の厄年の男を中心に、尾張一円からサラシの褌に白タビ姿の数千人の裸男が集まります。寒さを吹き飛ばす「ワッショイ」の掛け声と、揉み合いの熱気が国府宮にはちきれます。また、裸になれない老若男女は、氏名や年齢等を書いて願いを込めた「なおい布」「なおい笹」に結び付けます。その「なおい笹」を裸男たちは担ぎ、群れをなして威勢よく境内へ駆け込み皆の願いと共に奉納するのです。

なおい笹奉納の最後に、小池正明寺地区の手桶隊が登場します。その手桶隊が裸男達めがけて水をかけ始めて暫くすると参道の一角に全身無垢の神男が、警護の者に守られて裸男の群れの中に密かに登場します。その神男に触れて厄を落とそうと、神男に殺到し凄まじい揉み合いになります。<中略>神男は参道から楼門を通り儺追殿を目指します。この60分ほどの間がこの奇祭のクライマックスとなります。

 

「国府宮はだか祭」には毎年尾張近郊の地区から「大鏡餅」が奉納されます。その大きさはなんと50俵取り(約4トン)という巨大さです。<中略>また、この餅は祭り本番を明けた旧暦正月14日、午前8時から切り分けられて頒布されます。この餅を食べると無病息災の言い伝えがあり、多くの参拝者が買い求めます。

稲沢市公式ウェブサイトより

 

SDGs目標5のジェンダー平等の実績を作りたい政府の差し金でしょうか…由来になっている称徳天皇が女帝(しかも二回天皇に即位した人)なので、それにかけて女性も参加をでしょうかね…。

 

 

果たして参加者集まるのか?と思いきや…

どうやら40人参加するようです。

 

 

本当に祭りが好きで参加したいのか、それとも女性が参加できないことで男性ほど厄落としできたことの実感が湧かないからなのか…。

記事に載っている副会長の方、本当はご自身が厄落とししたいから参加したいのではと勘繰ってしまいます。実は数え年37歳で厄年だから参加したいというのが本音かもしれませんし。割と多いのです。厄年という迷信を妄信している人。

仕事がこんなにもうまくいかないのは厄年のせいだー!とかね。

厄年だから…って言い訳してインチキ自己肯定している人も結構多いですのでね。

 

この祭りの意味ですが、国語辞典より引用します。

まつり【祭(り)】 の解説
神仏・祖先をまつること。また、その儀式。特定の日を選んで、身を清め、供物をささげて祈願・感謝・慰霊などを行う。祭祀 (さいし) 。祭礼。俳諧では特に夏祭をさす。《季 夏》「宵に睡 (ね) て又目の醒 (さ) めし—かな/草田男」
2 特に、京都賀茂神社の葵 (あおい) 祭。
記念・祝賀・商売・宣伝などのために行うもよおしもの。「港—」「着物—」
4 江戸の日枝 (ひえ) 山王神社と神田明神の二大祭りのこと。
「—には御かしなさいと暑気見廻」〈柳多留・一八〉
5 男女の性交。→御祭 (おまつ) り
「仲人は宵の程、もはや—が渡ったと」〈浄・八百屋お七〉
6 (比喩的に)ブログなどで、特定の個人・企業などが社会的に問題がある言動をしているのが他のユーザーに発見され、広く知れ渡ること。インターネット内の騒動にとどまらず、職場や学校・警察・マスコミなどへの匿名の通報に至るケースもある。炎上。「飲酒運転の告白が—に発展した」


神仏をまつるという時点でアウトですね。願いをぶつけるとか、先祖に執着とかヤバい項目だらけですよね。

 

5の男女の性交ですが、
縄文時代の性事情の動画を見た時知りましたが、どうもお祭りというのが定住生活が始まった頃の異なる集落の男女のための出会いの場だったらしいです。昔は乳児死亡率がとても高かったことと、女性が産後になくなるケースが多く、子孫を絶やさない目的で乱交が主流だったそうです。今じゃとても考えられないことですけど、江戸時代も普通に行われていたそうですよ。

 

 

それから奉納ですね。国語辞典より引用します。

ほう‐のう〔‐ナフ〕【奉納】 の解説
[名](スル)神仏に喜んで納めてもらうために物品を供えたり、その前で芸能・競技などを行ったりすること。「絵馬を—する」「神楽 (かぐら) を—する」

芸能は神仏に納めることの意味があるからダメですね。

芸能についてはこちらもお読みください。

 

 

はだか祭りについて、女性の参加については賛否両論のようです。時代に合わせてアップデートすべきという意見や昔からある伝統を壊してしまうのは神が怒る、罰当たりではないかという意見もありますが、男女平等だなんだの議論の余地はないです。

 

何故ならば、神仏が消滅してしまったので祭りも偶像をまつることになってしまうし、奉納も偶像に納めることになってしまうからなのです。

 

これが現実です。

存在しないものに対する執着…。

祭りもかなりお金がかかっているでしょうに。偶像崇拝のための寄付?神社仏閣の運営のための寄付?

 

それとこの手の祭りについて別の視点から言いますと、裸になって男性たちがもみ合うというのがある、これはものすごい密な状態になってしまいシェディングの危険があります。💉を複数回打って、さらに上半身裸の褌姿で寒い外で過ごしてのもみ合いです。ただでさえ免疫力が落ちているというのに危険ですよ。

厄落としどころか、いろんな人のスパイクタンパクを体内に取り込んで翌日体調不良になるのがオチでしょう。

厄が落ちますようにとか強い願いをぶつける人ほどそうなってしまうかもしれませんね。奉納された大鏡餅を買い求めても無病息災になるどころかシェディング受けてしまうかもしれません。

 

祭りの内容どうこう以前に祭りの開催の是非を考え直すのが先ではないでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

脳内麻薬が消失した2023年4月7日よりオンラインサービスを開始しました。

速読サブリミナルが大好評となっています!波動体感準備講座、基礎講座、上級講座開講しました!

人生を変えるための第一歩を踏み出しましょう!