自分は、なぜ庭をつくるのか・・・ | 中央園芸のブログ

中央園芸のブログ

(株)中央園芸の庭づくりの様子や、日々の出来事

こんにちは、押田です。先週からよく雨が降ります。お盆明けからこの時期、これだけ雨が続くのもあまり記憶にありません。


「なぜ、庭をつくるのか?」

造園家の間でよく、議論される問いかけです。


造園家はストイックな方が多く、それぞれの方が自問自答しながら、そしてこの答えを探しながら庭づくりに一生涯を捧げます。


「なぜ、庭をつくるのか?」とても難しい問いかけです。


しかしながら、最近自分の中で答えが見えてきた気がしました。


先週の大雨の中、施工した深谷市K宅の庭づくりの様子をご紹介します。




9月9日、着工2日目。

台風の影響でかなり激しい雨でした。

こんな日にわざわざ仕事をすることもないのですが、このK宅の雨水の動きを確かめたかったため、

この日現場に向かいました。




施工前のK宅。

30代の夫婦に幼い子供が2人。

完成したばかりの新居は、地元でも有名な一般的な住宅メーカーの施工です。




前庭の面積は7m×14mほど。駐車スペースを2台とると、庭のスペースは7m×7mほど。

施工金額は(あまり詳しい金額は公表できませんが・・)、50万~100万円。

都市部の住宅地と比べると、広い庭かもしれませんが、埼玉県北部では一般的な広さかもしれません。


ここのご主人は、私の施工した庭やHPを見てのご依頼でした。


*木々に囲まれて暮らしたい。

*庭でバーベキューがしたい。

*木にハンモックをかけて寝るのが夢・・・。


打ち合わせ時、庭への思いを語るアウトドア思考のご主人、僕もお話をしながらとても共感しました。


工事を開始し、すぐに木を植えたいところですが、大きな問題がありました。

水脈の問題です。




元々はおそらく畑だったのでしょうか。

写真左側は土。

右側は玄関前、そこに砕石が盛ってありました。

ここは雨が降ると、とても土がぬかってしまう。もうぐちゃぐちゃです。

住宅施工会社も、苦肉の策で、砕石を敷いたのでしょうか。




このスペースに普段はご主人と、奥さんの車を横に2台置いています。

雨が降ると、こんな状態。何とかしたいと思います。

早く木を植えたい気持ちを抑えつつ、どうすれば良いのかを考えます。


こんな場所、一般的な改善できるか方法は、土が乾いた頃、5cmほど土を漉きとって、砕石を敷く。

おそらく一時的に改善はできるでしょう。

でも、根本的な原因は何か?






私が考えるに、ここの原因は、水脈の詰まりです。


建物際などから流れてきた水が、このコンクリートの側溝の厚い壁で、ブロックしてしまう。

水の逃げ場がないということです。




これは一般的な住宅で見られる雨水枡。





蓋を開けてみると、屋根から降りてきた水がここに集まり、土の下に少し浸透し、溢れた水が、塩ビ管を通って、流れていきます。




この水の終着地点です。先程の、道路の脇、コンクリート側溝の横でした。

少し深い穴が掘ってありましたが、おそらくこの水もコンクリート側溝の厚い壁で水の逃げ場を失っています。




ここは、このコンクリート側溝と、ネットフェンスの土台の化粧ブロックと、そのコンクリート基礎。

地形的にも、角の電柱付近に水が集まり、逃げ場を失っているようです。


もうこうなったら、コンクリート側溝に穴を開けさせてもらうしかありません。

そして、水を逃がしてあげるしかありません。

そして、本来の水脈を少しでも取り戻してあげたいものです。


この道路の反対側は、大きなお寺があり、大きな大木が何本も。しかも比較的樹勢は良好です。

大きな木があるということは、大きく深い根があるということ。


樹木の根っこはたくさんの雨水を吸います。その力はコンクリート側溝のレベルではありません。

この道路の下、きっと、大きな樹木の根っこも侵入していることと推測します。

つまり、道路を挟んで、お寺側とこちらの建物側、地下深くの水脈は繋がっているということなんです。


平面的ではなく、立体的な視点が持てたのは、大地の再生の矢野智徳さんの水脈、気脈の考え方を知ったからです。




この敷地の角地、電柱付近を掘ってみます。






駐車場から、庭の方向へも水脈の溝を掘ります。




コンクリート側溝の横を掘ると、すぐに水が溜まります。

できるだけ深く掘り、水が抜けるポイント、隣のお寺の水脈と繋がるようになるところまで掘り進めます。




コンクリート側溝の際も掘ってみます。厚いコンクリートの壁がありました。




こんなに大雨なのに、掘った土は乾いています。

つまり、水が全く浸透していないということ。水脈が詰まっている証拠です。




コンクリート側溝に少し穴を開けさせてもらって、透水管を通します。

この土地から出たコンクリガラや石ころはここで使用します。


通気改善、土壌改良の効果が高い竹炭も混ぜていきます。





そして、乾燥した木の枝も投入。

透水管を入れて、砕石を戻すだけでは、一般的な現代土木のやり方と変わりありません。

透水管と砕石だけでは、いずれ詰まってしまいます。


炭をいれ、木の枝を敷いていく。

最終的には、この付近に木や草の根っこの侵入を促します。

樹木の根は、よく樹冠の下(横に伸びる枝葉の先端付近)くらいしかないといわれますが、実はそうではありません。

樹木の根は、横へ横へとどんどん伸びていきます。

これから庭に植える樹木の根がこの透水管付近に侵入し、この根っこが雨水を吸い、永続的な水脈を作っていく。

気の遠くなるような話ですが、現在の私の考えでは、これで良いのかと考えています。






翌、10日も雨が降りましたが、なんとか水脈を仕上げ、9月11日。

ようやく天気も回復、駐車場も水が完全に抜けていました。

朝イチから、トラックで入っても全然問題なし。

滞っていた水が動き出したようです。


大雨の中の過酷な水脈改善作業も成果が出たようです。




ここでようやく植栽作業に入ります。

まずは1本目のシラカシ。


ここの土は悪くはありません。

表土の数十センチは造成した残土がありましたが、その下は既存の畑土。

できるだけ深く掘り返しながら、硬くなった土をほぐします。





堆肥や竹炭、タテヤマユーキなど、いつもの土壌改良材を投入しながら、土壌を再生させていきます。

土が悪いからといって、良い土に入れ替えても、その残土はどこにも行き場がありません。

やはり、そこにあるものを使う、あるものを再生させていくということが重要だと思います。




重機でも穴を掘りのが大変なほど、土は硬くなっていました。

この黄色のユンボ(重機)が1.2トン。写真にはありませんでしたが、2.2トンのユンボで穴を深く掘り、土を耕しました。





樹木がほぼ植え終わりました。

次はまた、水脈、気脈の改善です。


大地から突き出た竹筒は、コナラの鉢の下まで通っています。

この竹から、地上の空気と水がコナラの根っこの下の方まで行き渡ります。

樹木医さんもよく行う、樹木の生育を良くする方法です。


植栽地に沿って水脈の溝を掘っていきます。

穴を掘ったら、炭を入れて、途中2mおきくらいに縦穴を掘ります。






縦穴は50~60cmくらい掘りました。

平面だけでなく縦方向に穴をあけることで、空気と水の流れが立体的に動く。

もちろん、ここでも水が抜ける。

植物にとって、土中の空気と水の流れを停滞させずに、良好にすることはとても大切です。

これは、根の生育、そしてもちろん樹木が元気に育つには欠かせないものなのです。







こんな穴です。

ここに竹炭や、枯れ枝を縦方向に入れ、




最後に、枝葉を入れます。

穴の下部は荒い枝、上に行くにしたがい、細かい枝葉に。

この枝は、ここで剪定したもの。

これは、切りたてなので、完熟するにつれ、ガスが出ます。

枝葉を野積みしていると、よく煙が出ていることがありますが、このガスです。

こういった生の枝は、根の近くではないほうが良さそうです。

しかしながら、ここで剪定した枝も使ってしまう。

矢野さんや、高田造園さんのやり方を見て、自分もやってみました。




そして、水脈の溝は竹炭を入れ、枯れ木の枝を流していきます。

竹炭をよく使いますが、これがいいんです。

日本人は昔から、竹炭や木炭をつくり、畑にまいたり、除湿をするため、床下に敷いたりしてきました。


保水性、通気性、透水性などを高め、土壌改良材としても、堆肥とともに、最高のものだと思います。

しかし、なかなか手に入りません。

なぜか?

おそらく、需要がないためだと思います。

もっともっと多くの方が炭を使えば、お求めやすくなるのだと思います。

そして、日本中の荒れた竹林や、材木も多少ではあっても使用するようになることと思います。


ちなみにうちの場合は、自社で竹炭を作っています。




最後は、木材のチップを入れ、植栽地の水脈が完成です。

普通はこんな手間がかかること、やらないと思います。

時間もかかるし、お金もかかる。

自分も以前はここまではやりませんでした。


大雨の中の、水脈工事から始まり、土壌改良、そして、植栽地周りの水脈づくり。

なぜ、ここまでやる必要があるのか?


答えは、「樹木が元気に育つ」からです。

現代の一般的な造成された宅地は、ほとんど全てといっていいほど、水脈、気脈が詰まっています。

道路の周りはコンクリートの側溝があり、隣地との境も、コンクリートブロック、コンクリート基礎。

もちろん建物もコンクリートの基礎。

よく考えると家の周りは、コンクリートだらけです。


川の堤防もコンクリート、海の堤防ももちろんコンクリート。

コンクリートの良さももちろんありますが、自然の力をコンクリートでは操作できないし、もちろん制圧できません。


コンクリートの長所でもあり欠点は、空気と水を通さないということです。


例えていうならば、盆栽の鉢。

土が原料の素焼きの鉢ならば、空気と水が適度に抜ける、鉢が呼吸をしている訳です。

しかし、空気と水を通さない、プラスチック製の鉢ならば、安くて扱いやすい利点もあるが、根の周りは空気が通らない。呼吸ができない。

植木鉢なので下穴が開いているため、生育はするが、素焼きの鉢のほうが断然生育が良い。


単純に、樹木が健康に生育するためには、空気と水の流れを良好にすることが、とても大事なことなのです。

また、樹木が健康に育つということは、もちろん倒木もしないし、害虫もほとんど発生しないため、消毒もしない。植栽管理も無農薬!




さて、植栽工事も仕上げにはいります。

今回、この庭の中とアプローチが重なっています。

この木々の中を通って、玄関へと向かう仕組み。

毎日この中を歩く、ということになります。


これはとても気持ちが良いのですが、人が歩くことによって、

土が踏み固められる、という欠点もあります。

土が硬くなれば、もちろん水脈、気脈が詰まり樹木の生育も悪くなります。


そこで、今回、枯れ枝を一面に敷くことにしました。

特に踏まれたくない2本の大きなコナラの周りは、枝も多めに敷いてみました。




仕上げは、山砂。

水もはけるので、よく使用しています。




どうしても山砂だけだと、やはり地面が硬くなるので、 落ち葉や枯れ枝を混ぜてみました。

これにより、山砂の間に隙間ができ、枯れ枝が地面のクッションのような役割を果たす。

根の生育を考えた、苦肉の策です!






植栽地の仕上げは、こちらも落ち葉や枯れ枝を敷く。

これがとても良い。

利点は3つ。


まず、土壌の乾燥を防ぐ。

次に、草の発生も防ぐ。

そして、土壌に良い。

よく考えると、雑木林の中や森に行くと、地面はこんな状態だと思う。

この中にはたくさんの生き物がいて、土壌もふかふかだ。


今は、ここには生き物はいないが、この状態を目指す。





地面も仕上がりました。

歩くと、枝を踏む音がして、心地よい。なんだか、森の中を歩いているようだ。

山の砂と、落ち葉や枯れ枝を混ぜている訳なので、合わないわけがない。


ここもいずれは、生き物が生息し、土の香りがするようになればいいな、と。

自然の中で遊ぶことが少なくなった今の小さい子供たちにも、森の中を歩く感覚を是非、体感してほしいと思う。

自分もこんなところを裸足で歩いてみたい!と思ってしまいました。





最後に枕木のポストを設置し、完成です。





植栽のメインは大きなコナラが2本。山桜が1本。

あとは、外周の植栽。南面のみ、焼き板仕上げの木柵もつくりました。






駐車場を2台分、そこから、アプローチ。

木立の中を歩きながら、エントランスへ向かう。




歩くと、少しやわらかくとても気持ち良い。




茶色の箱は「落ち葉ストック」

落ち葉はストックし、ここで堆肥化させる。


この庭は、いずれは、地面をデッキにすることを提案しました。

やはりどうしても毎日同じ場所の木の根を踏まれることは、あまり良くはありません。

庭全体をデッキにすることで、そこが改善されます。





自然の中には無駄なものなんてありません。

全てが土に還り、そして循環をする。

そんな当たり前のことも今では忘れ去られてしまいそうです。


なぜ、庭をつくるのか?


現代の限られた住宅環境をいかに心地よい住まいにできるか。

今、そこにある自然環境をどれだけ再生することができるか。

そして、子供たちの未来をどれだけ豊かなものにできるか。


木を植え、水脈、気脈を良好にしていく。

見せかけではない、本物の自然環境をどれだけ再生できるか。


自然の摂理に従い、植栽を行えば結果的に景観も美しくなるもの。

やはり、人間の生活は自然の中で生活してこそ豊かなものになります。


奥に見える、大きな木々とこちらの木々。

これらが繋がった時、この土地の水脈や気脈も再生されるように思います。


僕が庭を作る意味というのが、今回の現場で少しわかった気がしました。

木の下でハンモック、僕もやってみたいですね!