こんにちは
今日は我が家でやっている積立NISAについて、6ヵ月程経ったので経過をお伝えしたいと思います
我が家では2019年9月1日から積立NISAを開始し始めました。
目的は学資保険に代わる子供の養育資金を貯めるためです!
前回は4ヵ月経過した際に経過をお伝えしました
4ヵ月やってみた結果こちら
今回は6ヵ月経過(2020年2月16日現在)ということで半年経過した訳です。その間コロナウイルスの影響もあったんですけど、資産運用にどのような影響があったのかお伝えしていきたいと思います
それでは早速みていきましょう!
それでは6ヵ月経過した結果がこちらです
(見にくかったらすいません)



それぞれのファンド別にみていくと、このようになりました
中でも楽天・全米株式インデックスファンドの損益率は13.86%と驚異的です。
アメリカの株は依然強いです
他のファンドにしても6%以上と期待以上の損益率をキープしてます!
年3%を期待しているので順調ですね
ではコロナウイルスのあったタイミングで、この損益率がどのように推移したのかみてみたいと思います
まず全米株式インデックスです。
1月中旬以降落ち込みましたが、その後持ち直しているのがわかります。


個人的には、20年間運用するので運用初めはもっと株価は落ちてくれた方が安く買えるのでいいのですけどね。
ずっと上がれーって考えるより、このくらいの気持ちで持っておく方が精神衛生上楽です笑
もちろん高く上がる分には文句は言えないですけどね
今後も上下することもあると思いますが、ぶれずに積立し続けたいと思います。
この記事をご覧になっている方は、実際に積立NISAを始めるとどんな結果になるのか気になる方が多いと思います
もしかしたら以下の記事が参考になるかもしれないので、興味のある方はご覧になってください
この他にも始める前に悩みそうな点に絞って、解決の糸口となる記事を書いています。
始めるにあたってどうしても先に進めない方の参考になれば嬉しいです!
積立投資で大切なことはリーマンショック級の変動があっても動揺して売ってしまわず積立をし続けることです。

毎週月曜日に我が家の積立NISAの現状の報告を行っています。
今までの報告は我が家の積立NISAの全記録にあります
私のブログをきっかけで積立NISAをスタートできたという声をいただけると嬉しいです
今日もご覧いただきありがとうございました














noteを無料公開中です!
フォロワー増えなくて悩んでいる方の参考になれば嬉しいです♪
noteはこちらから

ポチっていただけると励みになります(*´꒳`*)