試験のための勉強って本当につまらない。 | よこたさきのブログ   

よこたさきのブログ   

我慢する頑張りから脱出!やりたいなりたいを叶える頑張りを♡
がまんすれば、ちゃんとすれば、そうすればいつか変わる!愛される!そう思ってた、私みたいなあなたへ。

アロマ講師/ヨガインストラクター/脳美容パフォーマー/@滋賀



こんにちは!

進級・進学、入社おめでとうございます✨


息子も無事1歳児クラスに進級したものの。。
ちょっと違う空気に緊張してるのか、またしても夜泣きに悩まされてる香り師のSAKIです🌸





さて。



今日は私が初めてアロマに出会って、アロマ検定を受けた時の話。



私が初めてアロマに出会ったのはもう10年くらい前。


もっと使えるように勉強してみたいなと思って検定を受けることにしました。



が!!!


検定に合格するも…アロマを使いこなせるようにはなりませんでした😂 

↑このブログではおなじみの話ですね。笑

詳しくは過去の記事をどうぞ💁🏻‍♀️ (→こちら)



試験を受けるために勉強するので、知識はもちろん入ってきます。


対策本を買い、受験のお供である赤シートで答えを隠しながら暗記する作業。


精油の抽出法や使用濃度や体に入る大まかなルートなど、基本的なこと。


精油のプロフィール。
学名や植物の特徴、だいたいの作用…


興味をもって始めたことなのに、なかなか頭に入っていかなかったし、本を開くのが億劫になっていったのを覚えています。。


今考え直すと、私はアロマを使いこなしたくて勉強しはじめていたのに、いつの間にか検定試験のための勉強になっていたのでした😭


だから検定には合格したものの、結局使えるようにはならなかったし、つまらなかったという印象だけが残ってしまいました。。。



アロマを
使えるようになりたい!!


目的をもっと明確にもっていれば、検定にこだわらず、最初から違う方法で学んでいたかもしれません。(耳を通り越して胸が痛い。。。。。)




アロマライフマスターコースは、アロマを使えるようになりたいという思いに寄り添えるコースになっています。


自分はどんな風にアロマを使いたいのか、どんな風に精油を選びたいのか、、、、知識や試験のためだけじゃない、自分で考えて使えるアロマをお届けします✍🏻🌸


( 講座レポートはこちら→1回目2回目3回目 )



どうして学ぶのか。

学んだ先に何があるのか。

自分はどうなりたいのか。




この先、自分自身でも、息子とも、こんなことを考えていく機会が増えるんだろうな。
頑張れわたし!!



本日もお読みいただきありがとうございました🌸



春から始める!
アロマライフマスターコース