![]() | 「テンパらない」技術 (2013/05/17) 西多 昌規 商品詳細を見る |

小説(読書感想) ブログランキングへ
メルマガ登録は
http://www.mag2.com/m/0001671914.html
ダイジェスト版がメールに届きます。
メールなので、
短時間で手間なくチェックできます。
もちろん無料です。
すぐテンパるので購入しました。
テンパるのも結局は脳内物質によるものなので、
と客観視して割り切れば、
少しはテンパらなくなるのでは、
なんてことを感じた一冊です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【印象に残った点】
•「テンパり」が関わるのはノルアドレナリン
•頭が真っ白=ノルアドレナリンが働きすぎて、前頭葉に備わるワーキングメモリーのキャパシティが落ちてしまっている
•睡眠不足、偏った食事、運動不足、精神的ストレス、ひきこもり、、
これらは前頭葉を機能ダウンさせる悪玉要因。
•「あいつみたいな醜態は晒したくない」と、客観視することがテンパり防止につながる
•「テンパった」場面では、「15分」に絞って考えてみる。
•副交感神経を刺激する「バルサルバ法」
腹部に力をぐっと入れる
•「テンパった」時ほど、ゆっくり、静かに、着実に考えて行動する
•相手の話を充分聞こうというスタンスに徹する。
•予想外のことが起こった危機的状況のときこそ、人間性を問われるタイミング。
•例えば田村正和はどう振る舞うかを、イメージする。
•テンパリストを作る。
-----------------
【感じたこと】
•私は結構テンパるので、極力ある程度の準備をして何事にも臨みます。
•しかし、判断にスピードを求められる状況や、想定外のことを聞かれると、早口で即答してしまいます。
•沈黙を怖がらず、その場でどしっと構えてじっくり考えることも必要ですね。
•私のテンパリストを作成しました。
■テンパリスト
•知らない事を聞かれた時
→5秒考え、ゆっくり丁寧に返す
→答えが出たなら、ok
→出ない時は、すぐにわからないと言わず、推論やわかる範囲の回答、調べますなど落ちついて返す。
明確な、回答出なくても良い
•ステージ上
→腹に力を入れて深呼吸
→ゆっくり話す。話の二割しか聞いてないからあまり気の利いたことは言わなくてok。
•急ぎの作業
→焦ると精度が落ちるから、落ちついてやってもスピードは同じ。変に急がないこと
•経験がないこと(事故対応など)
→テンパると余計なめられるしプラスはない。どんな状況でも基本的に死ぬことはないので、ゆっくり話す、5秒は考える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
採点85点

小説(読書感想) ブログランキングへ
メルマガ登録は
http://www.mag2.com/m/0001671914.html
ダイジェスト版がメールに届きます。
メールなので、
短時間で手間なくチェックできます。
もちろん無料です。