第五回笑福亭喬若東京独演会(国立演芸場) 公演終了 | 有限会社宮岡博英事務所のブログ

有限会社宮岡博英事務所のブログ

ブログの説明を入力します。

2023年5月19日は第五回笑福亭喬若東京独演会(国立演芸場)でした。

雨降る中のご来場に改めて御礼申し上げます。

鶴光師匠も早めに入ってリハーサル。この有名な額は昭和天皇の侍従長入江相政氏に

よるもの。演芸場建て替えでこの額もどこ行っちゃうんでしょうね。

開口一番は鶴光師匠門下の笑福亭ちづ光さんで『から抜け(穴子でからぬけ)』。

何と開場時間直前になってある筈の喬若師匠の名ビラ(東京ではめくりと言います)が

ないことが判明。慌てて取りに行きました。失礼しました。

喬若師匠の一席目は『野ざらし』。エロ沢山じゃなくて明るいお笑いにしてくれました。

続いて春風亭弁橋さん。落語マニアから入門した頼もしい存在。

久々にお目にかかりましたが別人かと思う位。

なんだか現桂三木助師匠に似ているような?

今日は『鈴ヶ森』に踊り「なすかぼ(茄子とカボチャ)」も付けてくれました。

有難うございます。

なかなかの二枚目ぶりです。

喬若師の二席目は『ちりとてちん』。まだ名ビラが届かない!

この噺は東京にも来ていますが、大阪だと押しの強さが

面白さを増すようです。

ここでゲストの鶴光師匠の登場。出から風格漂います。

十八番の『試し酒』。これも爆笑編です。国立演芸場には

来月6月中席でトリ。「今度は踊るで!」と今からやる気満々。

演芸場は照明設備も万全でミラーボールまであるそうです。

「ハートマークも散らせますよ」と味千代さん。

呑みっぷりもお見事です。形が綺麗ですねえ。