発達障害児 勉強に集中する5つの方法

 

宿題をしている最中にどこかに行ってしまい

ちっとも集中できないことはありませんか?

 

宿題がちっとも進まなくて困りますね。

 

集中できないのには理由があります。

・脳の中で判断や抑制を司る部位の機能の低下

・行動や思考のブレーキが効きにくくという特性があります。

・このブレーキの効きにくさ(衝動性)により、

集中しづらくなってしまいます。

 

その対策としては

①15分おきに休憩する

発達障害のある子は集中できる時間は15分ほどです。

15分経過すると休憩を入れましょう。

ただし、ゲームをし出すと終われ

なくなってしまいます。

②課題は少なくしましょう

1枚の用紙に30問の計算問題があれば

誰でも嫌になりますよね。

その子に合わせて、

嫌にならない量にしましょう。

※担任の先生に宿題の量を相談してください。

③課題は簡単な者から始める

最初はスラスラ解けるものから始めましょう。

慣れていたらほんの少しレベルアップした課題を

少しの量だけ与えるようにしましょう。

④成果がわかるようにする

小さな用紙の問題をたくさんやる。

計算5問につきシール1枚を貼る。

など成果を目に見えるようにすると

達成感を味わいやすく

やるきが出ます。

⑤外部の刺激が入らないようにする

勉強に関する物以外が目に入らないようにしましょう。

音、温度、臭いなど、刺激になるものは、

できるだけ減らすようにしましょう。

 

子どもに勉強はきちんとさせたいと思いますよね。

でも、課題の難易度と量が子どもに合っていないと

子どもは集中できません。

 

子どもに合った方法を考えていくことが大切です。

一人で考えないで、

 

 

子どもが小さいほど小さな努力で

子育てはラクになります。

 

一人で悩まないで

プロと一緒に考えていきましょう。

特別支援教育に関わって20年以上

延べ1000人以上に関わってきた

まみが一緒に考えます。

==============

 

 

ここでは

▼養護教諭目線で子どもの対応方法▼

▼育てにくい子どもと家族が笑顔になる方法▼

を発信しています。

 

*子どもが育てにくい

*他の子とちょっと違う

*子育てにイライラする

*学校への要望、どう伝えたらいい?

などのお悩みのある方のご相談を受けています。


 

 

 

学校での子どもについての困りごとのアドバイスや講座をしています。

「こんな話が聞きたい」「こんな子どもの対応を教えてほしい」ということがありましたら、下のLINEからご連絡ください。

 

 

その他にも講座をしておりますので、ご希望があればLINE友だち追加からご連絡ください。




 


 

 

 

 

発達障害児のママ ママともとの付き合い方

 

子どもが大きくなってくると

ママ友とのお付き合いが増えてきますね

 

幼稚園や学校で子どもがやんちゃだったり、

行動がゆっくりで他のお子さんを待たせたりしていると

きちんと説明した方がいいのかな?

と悩みますね。

 

子どもがどうであれ、

ママも一人の人間ですから、

他人から尊重されてあたりまえです。

 

小さくなったり、遠慮する必要はありません。

 

とは言え、自分の子どもが誰かをたたいたり、

友だちを必要以上に長く待たせたりしているのに

しらんぷりでは信頼を得ることができません。

 

「いつもありがとう」「ごめんね」という

相手をリスペクトする気持ちは必要です。

 

トゥレット症候群のお子さんのママがいました。

そのお子さんは小4のときに

特別支援学級に入級しました。

 

その時に同級生ママには、

とくに何も言いませんでした。

 

ママ友とのお付き合いは今までどおり。

 

小6の最後の学年懇談会の日

トゥレット症候群のお子さんのママは

他の保護者に向けてお手紙を読みました。

 

それは「今まで仲良くしてくださってありがとう」「親切にしてくれてありがとう」という内容でした。

 

いい小学校6年間だったのしょう。

 

子どもの発達の状況をママ友に説明するかどうかは、

子どもがどのくらい困った行動をしているかによります。

子どもの普段の様子、

登下校やオープンスクールでの様子を

よく観察して

困った行動をしていないときは、

とくに何も説明はいらないでしょう。

 

市で特別試支援学級交流会という行事があります。

支援学級在籍の生徒の保護者には

「うちは軽度なので関係ありません」と

おっしゃる人がいます。

 

定型発達児と障害児

障害児の中でも障害の程度の違い

 

どこまでいっても違い探し

それが自分を苦しめているのです。

 

いつまでもできないところを見る

人と比較する

そこにとらわれていては

いつまででも伸び伸び子育てはできません。

 

自分の良いところ

子どもの良いところ

を見つけて

 

ママが楽で子どもが伸び伸び育つ子育てをしてみませんか?

==============

 

 

ここでは

▼養護教諭目線で子どもの対応方法▼

▼育てにくい子どもと家族が笑顔になる方法▼

を発信しています。

 

*子どもが育てにくい

*他の子とちょっと違う

*子育てにイライラする

*学校への要望、どう伝えたらいい?

などのお悩みのある方のご相談を受けています。


 

 

 

学校での子どもについての困りごとのアドバイスや講座をしています。

「こんな話が聞きたい」「こんな子どもの対応を教えてほしい」ということがありましたら、下のLINEからご連絡ください。

 

 

その他にも講座をしておりますので、ご希望があればLINE友だち追加からご連絡ください。

 

友だち追加

 

 

 

 

何度言っても忘れ物が多い

 

「学校に持って行く物を忘れる」

「何度言っても繰り返してしまう」ことは

ありませんか?

 

親御さんも困っているかもしれませんが、

お子さんも困っているかもしれません。

 

忘れ物をする理由は、さまざまな要因が絡み合っています。

がんが得られる理由として

持ち物がわからない

持ち物はわかるが抜けてしまう

整理整頓が苦手

ものを置く場所が決まっていない

忘れ物をしてもこまらない

などがあります。

 

忘れ物対策としては

「叱らない」ことが大切です。

叱るだけでは子どもは何をしていいのかわかりません。

忘れ物が多くなっている理由を見つけて、

それに合わせた対応をすることが大切です。

 

対策のポイントは

何が理由なのかを見つける

 学年が上がって口頭の説明だけ

 になった・・・など。

 

対策を子どもと一緒に考える

 一緒に考えると子どもが納得して

 対策ができる

 

ツールやアプリなどを利用する

 TODOリスト、リマインダー

などがあります。

特別支援学級であれば担任の先生が

サポートしてくださいます。

学校の先生に頼ってみましょう

※通常学級でも相談に乗ってくださいますよ。

 

連絡帳に持ち物を書いたか担任に

確認をお願いしてみましょう。

 

登校前にお家の人と一緒に

確認するという方法もあります。

持ち物をリスト化して、掲示物にしたり、

アプリに登録したりする使い方もあります。

 

持ち物の準備する時刻を決めておくといいでしょう。

 

もし、忘れ物をしてしまったときには、

なるべく早く担任に伝えることが大切です。

「誰に」「どう言って」言うかを練習しておきましょう。

 

子どもにできるだけのことはしてやりたいと思う反面、

なかなかできなくて悲しくなることもあります。

 

そんなときは心も体も疲れている

ときです。

 

子どもが小さいほど小さな努力で

子育てはラクになります。

==============

ここでは

▼養護教諭目線で子どもの対応方法▼

▼育てにくい子どもと家族が笑顔になる方法▼

を発信しています。

 

*子どもが育てにくい

*他の子とちょっと違う

*子育てにイライラする

*学校への要望、どう伝えたらいい?

などのお悩みのある方のご相談を受けています。


下のLINEからご連絡ください。

 

友だち追加

 

 

 

 

発達障害は個性? 特性?

 

なぜ、「特性」というのでしょうか?

「個性」でいいのでは?

 

発達障害とは発達に凸凹があることを

指すのではありません。

発達の凸凹によって日常生活に

不適応をおこしている状態を

発達障害といいます。

 

発達障害がある子どもの個性は

突出しています。

そのため、個性という言葉では

片付けられない部分が出てきます。

その結果、日常生活を送る上で

不適応を起こしてしまいます。

 

発達障害のある子どもを「人それぞれだからね」

という「個性」として捉えていると

環境とのミスマッチを起こして、

子どもが大きなストレスを抱えて困っていても、

気づかれない恐れが出てきます。

 

発達に凸凹があり、

日常生活に支障があるような

「個性」は「個性」ではなく、

「発達の特性」

といいます。

 

配慮や支援が必要な

「特別な個性」として、

しっかりとサポートするためです。

 

子どもの特性に対して

配慮や支援を積み重ねると

困り感は減っていきます。

 

発達障害のある子の発達の凸凹は

配慮や支援をするために「特性」と

とらえましょう。

最終的には、「特性」を生かして得意なことを伸ばし、

凸凹を「個性」に近づけていきましょう。

 

子どもの発達の凸凹?に気づいたとき

できるだけ早くにその子の「特性」を理解して、

配慮や支援をすることが大切です。

 

早いほうが親御さんの配慮や支援は

小さな努力ですみます。

 

一人で悩まないで

お話をきかせてください

悩みの方はお話を聞かせてください。

==============

 

 

ここでは

▼養護教諭目線で子どもの対応方法▼

▼育てにくい子どもと家族が笑顔になる方法▼

を発信しています。

 

*子どもが育てにくい

*他の子とちょっと違う

*子育てにイライラする

*学校への要望、どう伝えたらいい?

などのお悩みのある方のご相談を受けています。


下のLINEからご連絡ください。

 

 

友だち追加

 

 

 

 

発達障害があっても成長する?

※ここでの成長は発達という意味で使っています。

 

発達障害があれば、このまま成長しないのかと心配になりますね。

 

でも、発達障害があってもちゃんと成長します。

定型発達の子どもに比べて、ぶつかることは多いかもしれませんが、その子なりの発達をしていくことができます。

 

そのためには成功体験が必要です。

成功体験があると、自分の力を信じていろいろなことにチャレンジできたり、失敗しても失敗を前向きにとらえたりすることができます。

 

発達障害があると苦手や嫌なことが多くなります。そこで、失敗ばかりしていると成功体験を積み重ねることができません。    

 

苦手や嫌なことが多い発達障害のある子には、周囲の大人の理解と適切な配慮と工夫が必要です。

その結果、成功体験を積み重ねることができるのです。

 

だからといって、子どもが失敗しないように、親がやってしまうのは間違いです。

その子が自分の力で成功できるようにすることが大切です。

 

お子さんに合った配慮と工夫をして、のびのびと成長できるように育児ができたらいいですね。

 

お子さんに合った配慮や工夫をお伝えしています。

お悩みの方はお話を聞かせてください。

 

==============

 

 

ここでは

▼ママがラクになり、子どもが伸び伸び育つ子育て▼

発達障害の診断がついていないお子さんにもお役に立つ子育て情報

を発信しています。

 

*子どもが育てにくい

*他の子とちょっと違う

*子育てにイライラする

*学校への要望、どう伝えたらいい?

などのお悩みのある方のご相談を受けています。
下のLINEからご連絡ください。

 

友だち追加