ついに最後のお寺を迎えました、長瀞秋の七草寺めぐり。
最後に訪れたのは、荒川の対岸にある法善寺。
こちらも県道82号線沿いですので、お車でのアクセスは良好です。
訪問日:9月19日
寺名:金嶽山法善寺(ほうぜんじ)
説明:キク科ヒヨドリバナ属の植物。淡い紫紅色の小さな花を付けます。乾燥させると桜餅の葉のような香りを放ちます。
開花時期:9月上旬~10月上旬
問い合わせ先:0494-66-0253
アクセス:埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
野上駅から徒歩で15分
長生館から車で5分、徒歩で27分
駐車場:約10台
観光地看板も道路沿いにあり、目印になります。
こちらは春も「枝垂桜」が有名であり、
日本の桜名所百選に選ばれている長瀞において、ぜひ訪れたいスポットの一つです。
春になると、この辺りは桜がきれいに咲きます。
二本の桜のうち、「与楽の地蔵ざくら」と呼ばれる手前側は、なんと樹齢740年にもなります。
山号は「金嶽山(かねたけさん)」。
本堂は階段ではなく、スロープ型になっています。
滑り止め?として段差もありますし、スロープも急です。
白い色をした黒花藤袴。女郎花と男郎花のお寺のときのように、
青と白で、仲良く並びながら咲いています。
さらに、法善寺では秋明菊も咲きます。
秋明菊は長生館のテーマフラワーです。
最後の御朱印をいただきました。これで7寺コンプリートです。
さて、七草寺すべてを巡り、御朱印をコンプリートすると記念品の贈呈があります。
その旨を告げると、記念品、いただきました。
こちら!↓
今年もタオルのようです。
この時期は暑さは和らぎますが、晴れた日中に動くとまだまだ汗をかきますので、
それをぬぐうのにちょうど良いかもしれません。