仕事用でたびたび行く銀行の壁に、絵画サークルメンバーが描いた絵がいくつか飾られている。

墨で描かれたもので、そのほとんどは風景とか草花なのだが、中に大きな「おじいさんを描いた絵」がある。

別に狙っているわけではないが、何となくいつも、その前に座ってしまう。

そして、絵をガン見してしまう。

なぜなんだろう。

 

今日、ながめながら考えた。

 

おじいさんがソファに腰かけ、頬杖をついている。

机には、硯と筆があり、習字で描かれた表紙の冊子が置いてある。

後ろにある時計は「7時20分」をさしているが、雰囲気からすると、夜、夕食後のひと時といった感じだ。

眼鏡をかけたおじいさんは柔和な笑顔。目じりのしわが優しさを醸し出している。上品で温かそうな上着の襟元に、ループタイがさりげない。

 

こういうおじいさん、いる。どこにでもいる。でもちょっといいところのおじいさん。

 

だけど、一方で、「この人、うちにおったら嫌やなあ」と思う、陰険な私。

 

このおじいさん、きっといつも「正論を述べる人」だ。

自論に固執する頑固な老人も嫌だが、正論を噛んで含めるように話す老人も嫌。

その正論は誰が聞いても正しい。反論する余地は全くない。だから、よけいにハラが立つ。

 

私は、この銀行に来るたびこのおじいさんと対峙し、「嫌だなあ。うちにいなくてよかった」と思っているのである。

そうして結構、ストレスを発散したりしているのである。

だからいつも、この絵の前に座ってしまうに違いない。

 

…と気づいて、一人でワロてしまった。

作者Tさんのおじいさんに違いない人を、勝手にけなしてごめんなさい。

ちなみに私には、この絵がうまいのかうまくないのかは全く分からない。

 

 

 

 

 

 

 

独りだと 独り以上の 幸はなく

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ