いまさらナンだけど、今朝、「人間って、やっぱりバカになったのだ」とつくづく思った。
もちろん、私も含めて。
出勤途中、久しぶりにBACHのカンタータを聴いた。
しかし実にうまくできているこの音楽。歌と楽器、それぞれのメロディラインといい、絡まり具合といい、ち密なんだけど、ち密さゆえの余裕のなさを一切感じさせない曲の数々。これらをBACHは頭の中で思い、手で書き、残したのである。紙もペンも十分じゃない時代、楽譜をできる限り1枚の紙にぎゅうずめにして。
そうして大量の曲を産み続けた。
こんなこと、今の私たちにできるだろうか。
…と思ったら、漱石とか谷崎とかもそうで。
長編小説の数々を、頭で構想し、骨組みを書き(←おそらく)、細部をメモし(←おそらく)、最終的には手で書き上げる。
長い作品の中、矛盾している部分もあるにはあるだろうが、一般読者である私たちは一向に気にならない範囲のこと。
これも、今の私たちにはできない気がする。
今は、
パソコンで入力し、検索も削除も即座にでき、組み替えたり並べ替えたりも瞬時に行う。
へんな言葉遣いには、わざわざ波下線まで引いて出てくる。
作曲も作詞も、楽器の音の再生も、おそらく簡単にできるのだろう(←私はやったことがないが)。
こういう機械がなかったときと今と、人間自体のつくりはそんなに変わってないはずなのに、なぜ、今はできないのか。
これ以外にも、昔の人ができたことが、今、できなくなってしまったことはヤマのようにある。
それも「太古」じゃなくて、ついこの前。もっと言ったら、昭和の人、平成の人ができたことですら、今、できないことがあるのではないだろうか。
バカになっちゃったなあ、みんな。
とりあえず私は、よくかける電話番号が、全く覚えられない。
それを、「加齢」の一言で片づけられないのが怖い。
来年、再来年、きっとますますバカになるに違いない。
運動は してるが頭は 鍛えてない
鞠子