何を報連相したらいいのかわからない若者:その③ | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

今日から三連休なのだが、私は25日の日曜日に仕事がらみのとある会が入っている。

だから月曜日、半日代休を取ろうと思っていたのだが、何を報連相したらいいのかわからないオトコ後輩のせいで、取ったらマズそうな状況に追い込まれている。


昨日、夕方になってから、

「この前、教えてもらったやり方で、名札も作れますか」

と聞いてきた。


ちなみに、

「この前、教えてもらったやり方」とは、『アクセス』の『レポート機能』を使って領収証を作る方法。確かに数日前、彼に教えてあげたが、彼は『アクセス』ど素人。おまけに、不器用極まりなく、マウスが全然言うことをきかない。手取り足取り1から10まで教えなければならず、30分でできる仕事に3時間以上かかった。


「名札?できるよ」


···反射的に、そう言ってしまったのだが、彼の返答は、


「そうですか」


だった。

それでこの話は終わった。

終わって連休に入った。


しかし、名札は週明けの火曜日にいるはずだ。それも150人分。それも、2種類のテーブルナンバーを表示しなければならず、パターンから作らなければならない。そして、作り方を教えた領収証も150人分いる。名札も領収証も、もとになるデータを完成させ、間違いがないか確認し、打ち出してからカット。名札はカードホルダーに入れなきゃなんないし、領収証は判を押さなければならない。


その作業、彼一人で月曜日にやるのはムリ。なにより、『アクセス』を駆使して名札パターンを作るのは、手取り足取りしてもムリ。


···ってもしかして、切羽詰まってから私に押しつけるつもりか?

いや、もしかして、「できますか?」は「やってもらえますか?」という依頼だったのか?


···だとしたら、全くもうため息が出る。


そういえば彼は、決して「お願いします」とは言わない。領収証の時も、「領収証なんですけど···」と言っただけだった。そう、万事につけ、語尾は「······」。


何を報連相したらいいかわからない若者は、人にものが頼めない。見るに見かねて人が手を出してくるのを待ってるだけ。

ある意味、大物。


···やっぱ月曜日、通常出勤しなきゃダメか。

···いや、意地悪して、丸1日、有休取っちゃうか。


ちなみに『アクセス』で名札が一から作れるのは、我が職場では私一人のみ。後は誰一人、彼を助けられない。







休んでも  呼び出されるよな 予感する

鞠子

ブログランキング・にほんブログ村へ