この前、県文芸祭で佳作となった私の小説は、中心部分がオムニバスみたいな形式になっていて、3つの話が並んでいる。
一話目。
昨年、亡くなった音楽トモをモチーフに書いた。
二話目。
10年超前に亡くなった私の母の知人がモチーフになっている。
三話目。
やっぱり昨年、急死した大学時代の同級生の名前を使い、彼女をイメージして創作した。キーパーソンとなる二代目社長は、私の仕事上の客様であるK氏をモチーフにした。
つまり、どの話もモデルがいる。そして、もうこの世にはいない人が主要人物となっている。
気恥ずかしくて言いにくいけど、私なりの、彼・彼女らへのレクイエムであり、私なりの方法で「記録」として残しておきたい···いう思いも心のどこかにあった。
もちろん、本人たちが読んでも自分のこととは決してわからないほど、脚色したが。
だが、まさかの事態が起きた。
気恥ずかしくて言いにくい、などという生易しい話ではなくなった。
三話目のK氏が、亡くなった旨、知らせがきたのだ。
まだ60代前半。とても元気だったのに。少し前から患っていた、と今になって知った。そんな様子は全く見受けられなかった。
寝耳に水、というか、青天の霹靂、というか。
勝手にモデルにし、挙げ句、「無能で無教養なダメ二代目」として、相当、面白おかしく人物像を盛った。
3話のなかに出てくる何人かの登場人物のうち、一番、チャラく、薄っぺらい人物になっている。
これ、いくらなんでも後味悪い。
あまりにも、申し訳ない。
だけどこんなこと、決して誰にも言えない。
指先の 疫病神が キーを打つ
鞠子