先月末から、毎年秋に行われる大きな行事の準備が始まっている。
私も1つの勉強会を担当する。
全員で50名強のメンバーが、5~6つのテーマで勉強会を運営する。
その50名強、誰がどの勉強会を担当するか、例年、私たちが案を出し、どうしても他テーマがいいという希望がある人は変わる、という方法で体制づくりをしている。
ところが今回は、最初の打ち合わせ時に、全員に好きなテーマを選んでもらう、ということになった。
戦々恐々。
特に私が担当するテーマは、右や左、上や下に極端に偏った人がメンバーに入ると収拾がつかなくなる。
で、先月末、初回の打ち合わせ。挙手の結果を見たら、わりといい感じの人が集まっていてほっとした。その上、予想に反して一番人気だった。
しかし、メンバーが多いと、これまたなかなか話がまとまらない。
自己紹介するだけで、既定の時間をほぼ消化してしまった。
さすがにリーダーも「これはまずい」と思ったらしく、次の打ち合わせの前にリーダーとサブリーダーの4人だけで意思統一をした方がいい、と言い出した。
…うん、私もそう思うよ。
で、昨日、4人で集まった結果…
リーダーが想定外の内容を提案してきた。
何が想定外か、というと、「私の腹案と同じだった」のデアル。
…そして、今日、「次の打ち合わせ」が行われたのだが…
「わりといい感じの人たち」が裏目に出た。
誰も「決定しよう」という意思がないのである。
誰かが「こうしよう」と決断するのを待っている。
自らが決断をくだして全責任を負うのがイヤなのだ。
みんなが四方八方から綱を引いてる膠着状態。
そのうち、「欠席している人の意見も聞くべきだ」というごもっともな発言まで飛び出した。
だが、そもそも欠席している人は、積極的な意見などないのだ。あれば事前に文書なりメールなりで意見を出してくるはずだ。
こうなったら、リーダーが方向性を示すしかない。
だが、他の人同様、リーダーも、自らが決断することはしない。
その姿勢を見て、副リーダーも微妙に逃げ腰。正も副も、民主的な運営を尊重しているように見せて、実はギリギリの線で責任回避したいのだ。
…これではいつまで経っても、結論は出ぬ。
先行きを思い、暗澹たる気分になった。
昨日のワクワク気分が一転した。
ワクワクな気分が一気に奈落へと
鞠子
私も1つの勉強会を担当する。
全員で50名強のメンバーが、5~6つのテーマで勉強会を運営する。
その50名強、誰がどの勉強会を担当するか、例年、私たちが案を出し、どうしても他テーマがいいという希望がある人は変わる、という方法で体制づくりをしている。
ところが今回は、最初の打ち合わせ時に、全員に好きなテーマを選んでもらう、ということになった。
戦々恐々。
特に私が担当するテーマは、右や左、上や下に極端に偏った人がメンバーに入ると収拾がつかなくなる。
で、先月末、初回の打ち合わせ。挙手の結果を見たら、わりといい感じの人が集まっていてほっとした。その上、予想に反して一番人気だった。
しかし、メンバーが多いと、これまたなかなか話がまとまらない。
自己紹介するだけで、既定の時間をほぼ消化してしまった。
さすがにリーダーも「これはまずい」と思ったらしく、次の打ち合わせの前にリーダーとサブリーダーの4人だけで意思統一をした方がいい、と言い出した。
…うん、私もそう思うよ。
で、昨日、4人で集まった結果…
リーダーが想定外の内容を提案してきた。
何が想定外か、というと、「私の腹案と同じだった」のデアル。
…そして、今日、「次の打ち合わせ」が行われたのだが…
「わりといい感じの人たち」が裏目に出た。
誰も「決定しよう」という意思がないのである。
誰かが「こうしよう」と決断するのを待っている。
自らが決断をくだして全責任を負うのがイヤなのだ。
みんなが四方八方から綱を引いてる膠着状態。
そのうち、「欠席している人の意見も聞くべきだ」というごもっともな発言まで飛び出した。
だが、そもそも欠席している人は、積極的な意見などないのだ。あれば事前に文書なりメールなりで意見を出してくるはずだ。
こうなったら、リーダーが方向性を示すしかない。
だが、他の人同様、リーダーも、自らが決断することはしない。
その姿勢を見て、副リーダーも微妙に逃げ腰。正も副も、民主的な運営を尊重しているように見せて、実はギリギリの線で責任回避したいのだ。
…これではいつまで経っても、結論は出ぬ。
先行きを思い、暗澹たる気分になった。
昨日のワクワク気分が一転した。
ワクワクな気分が一気に奈落へと
鞠子