今日も、小ウルサイこと言っちゃうし。
朝、起きてから家を出るまで、我が家はBGMと時計代わりにテレビがついていて、きまってチャンネルはフジテレビ、になっている。
「めざましテレビ」から「とくダネ!」…というパターンの朝ですね。
「とくダネ!」のころはメイクしている最中で、あわただしくばたばたとしているくせに、気になって仕方がないことがある。
それは、メインキャスター・小倉智昭氏の言動だ。
まずは『オープニングトーク』。
朝刊から話題が提供されることが多いんだけど、いっしょに並んでいる笠井アナ、中野アナ、田中アナが、「今、小倉さんから初めて聞いたニュース」みたいな応対をするのだ。
朝の情報番組のキャスターなんだから、当然、朝刊は目を通しているはずでしょ。普通、その話題について、「対等に意見を交わす」でなきゃおかしくない?
でも「小倉さんに教えてもらっている」とか「小倉さんに詳細を聞く」みたいなトークになっていて、なんか解せないんだよな。
おまけに、中野アナの発言は、ビミョーに無視して意識的にスルーしてる気がする。
これなら小倉氏一人で視聴者に向かって話す方がすっきりするんじゃないの。
それから、週一回あるエンタメ情報。
新着のCDを紹介してくれるのはいいんだけど、「これはいい。すごくいい。一番いい。是非聴いて」みたいな発言が毎回出てくるから、「…で結局、アナタにとって何が一番なの?」って思っちゃう。
「いいもの」の幅、広すぎ。
本来、一つしかないはずの「一番」、ありすぎ。
結果、私など、ま、信用できんなあ…という結論になってしまう。
そもそも言っちゃ悪いけど、小倉氏って、何事につけ「上から目線」で話すような気がしてならない。
アーティストの名前をまるで友だちみたいに呼び捨てにするのが、結構イラっとくる。
実際に友だちで仲がいいから親しみを込めて言っているのかもしれないけど、電波に乗せるんだから、公私混同するな、って思っちゃう。
もしかして『オープニングトーク』も暗黙のうちに、「他の皆さんは『下から目線で話せ』と強制しているんじゃないの?
うん、そこまで言うなら見ずにおけばいいんだよね。
そうだ、そうだ。
朝、起きてから家を出るまで、我が家はBGMと時計代わりにテレビがついていて、きまってチャンネルはフジテレビ、になっている。
「めざましテレビ」から「とくダネ!」…というパターンの朝ですね。
「とくダネ!」のころはメイクしている最中で、あわただしくばたばたとしているくせに、気になって仕方がないことがある。
それは、メインキャスター・小倉智昭氏の言動だ。
まずは『オープニングトーク』。
朝刊から話題が提供されることが多いんだけど、いっしょに並んでいる笠井アナ、中野アナ、田中アナが、「今、小倉さんから初めて聞いたニュース」みたいな応対をするのだ。
朝の情報番組のキャスターなんだから、当然、朝刊は目を通しているはずでしょ。普通、その話題について、「対等に意見を交わす」でなきゃおかしくない?
でも「小倉さんに教えてもらっている」とか「小倉さんに詳細を聞く」みたいなトークになっていて、なんか解せないんだよな。
おまけに、中野アナの発言は、ビミョーに無視して意識的にスルーしてる気がする。
これなら小倉氏一人で視聴者に向かって話す方がすっきりするんじゃないの。
それから、週一回あるエンタメ情報。
新着のCDを紹介してくれるのはいいんだけど、「これはいい。すごくいい。一番いい。是非聴いて」みたいな発言が毎回出てくるから、「…で結局、アナタにとって何が一番なの?」って思っちゃう。
「いいもの」の幅、広すぎ。
本来、一つしかないはずの「一番」、ありすぎ。
結果、私など、ま、信用できんなあ…という結論になってしまう。
そもそも言っちゃ悪いけど、小倉氏って、何事につけ「上から目線」で話すような気がしてならない。
アーティストの名前をまるで友だちみたいに呼び捨てにするのが、結構イラっとくる。
実際に友だちで仲がいいから親しみを込めて言っているのかもしれないけど、電波に乗せるんだから、公私混同するな、って思っちゃう。
もしかして『オープニングトーク』も暗黙のうちに、「他の皆さんは『下から目線で話せ』と強制しているんじゃないの?
うん、そこまで言うなら見ずにおけばいいんだよね。
そうだ、そうだ。