大正時代の女子高校生の流行語が感激♪ | おっさんゲーマーは追いつきたい

おっさんゲーマーは追いつきたい

PS4とPCしか持ってないアラフォーおっさんゲーマーが、過去に流行ったゲームなどをやっていく♪最新ゲームに追いつきたい(゚∀゚)

こんちゅーる!

 

最近、ふとですね、

 

「大正時代の女子高校生の感覚が現代とそんなに変わらんよ」

 

みたいなショート動画を観まして、

色々調べてたら…

 

大正時代の女子高校生の流行語が面白いことを発見しまして(笑)

 

 

 

過去にバズっているネタではあると思うんですけど、

ちょっと取り上げてみようかと(笑)

 

 

大正時代の女子高校生の流行語

 

では早速ですが、その流行語の一部を抜粋してみます♪

 

 


でも秀
→入学試験では優秀だったのに、その後成績が悪くなった人のこと。「あれでも秀才」から来ているそう。

ボリュームリッヒ
→英語のVolumeとドイツ語の-lichをあわせて、「分量が多いこと」を言ったらしい。

ドッペる
→ドイツ語のdoppel-から、「留年すること」を意味するらしい。

単騎遠征
→一人で食堂などに行くこと。数年前は「一人〇〇」なんてのが流行りましたね♪

有能
→「今日の夕ご飯は有能だった」などと言ったらしい。
 

 

なんとなく、

現代の感覚にも近そうに感じますね♪

自分はおっさんなんでわかりませんが(笑)

 

 

 

そしてすごく面白いのが、

 

ドイツ語の影響をめっちゃ受けてる

 

っていうところですよねウインク

 

 

なんか日本って、若者言葉が流行の発信みたいにも言われるんですけど、

その一方で、ちょっと下に見られる風潮もあるというか、

 

「日本語の乱れ」

 

みたいに言われがちじゃないですか?

 

 

でも、例えば「マジ」なんていう言葉は

江戸時代からあったと言われるように、

 

案外日本人そのものが、

言葉をアレンジする天才集団というか(笑)

 

 

ともかくですね、

個人的にはライター的な仕事もずっとやってきた事もあり、

新しい言葉に触れるたびに面白いなぁって思いますニヤリ

 

 

 

また何か面白そうなネタがあったら書きます(笑)

良かったら「いいね」ポチッと押してってください♪

 

 

 

ではでは~~

 

 

 

人気ブログランキング