鈴木潤吾さんの箱。

こんな遣い方もできます。

「LAMY」の赤い万年筆や、海で拾ったという木片、散歩のとき、

拾った小石を入れて。

 

人もまた、一面だけではわからないことがあります。

できれば、決めつけないで、柔軟に対していければと思いますが。

頑固ですねえ。

あれ?と思うことがあると、気持ちが離れてしまいます。

 

一方、チャラいと思っていた人が意外と、イケてることに気が付いたり。

人間関係って、面白いですね。

 

母とは、うまく、いかなかったけれど。

どんな人だったんだろうなあと考えることがあります。

 

彼女のプライドとか、楽しみとか。

あまり、理解できなかったようです。

 

親子だからと言って、愛し合えるとは、限りません。

 

亡くなった母に会いたいとは思いませんが。

母が生前、私に掛けた言葉が許せないのでしょうね。

 

でも、そんな事柄から、今は遠く離れてきました。

 

役に立たないとか、無神経だと言われたことが。

そうでもないことが自分でわかってきたからでしょうか。

 

母の言葉がすべてではありません。

親だから、愛情がある、理解してくれるというのは、妄想に過ぎません。

彼女は、ひとりの女性だったのですから。

 

こどもをありのままで愛する母親を見ると。

やはり、うらやましいと思います。

 

春は春の優しさがあり。

夏は夏の激しさがある。

秋の静けさ。

冬の厳しさ。

 

その四季を味わいながら。

 

冬は、必ず、春となる。