商店街のとりわけ、小売店を応援している私。

先日、ある惣菜やさんで様子を聞くと、二階でやっている宴会がすべて、キャンセルになったので、苦しいと。

「がんばってください」と言うと、美しい女将さんは、眉をキッと上げて、「何をがんばればいいの?」と。

そうとしか、言いようがなかったのです。

だけど、きょう行って、惣菜や弁当を買っていると、棚には予約のお弁当でいっぱい。お客さんも、たくさん。

町の食べ物やさんが臨時休業をしているので、そのお客さんが集まったようです。

 

人生は最後まで、わからない。

最後に勝てばいいというのが私の考えです。

 

人生は何があるか、わからないのです。

ネバーギブアップ。

この言葉は、万能川柳の親しい方に葉書で書いて、送ろうと思っています。

彼も苦境の只中であると感じています。

 

そして。

きょう読んだ聖教新聞に素敵な言葉を見つけました。

 

「広汎性発達障害」の青年が小さな頃。

お母さんは受け入れてくれる保育園を探し回っていました。

やっと見つけた保育園で。

最初は発達障害とわからなかったのですが、園長先生が異常を感じ取ります。

診察と療育手帳の取得をお母さんに勧めます。

こう言って。

「手帳があれば、一昭(園児の名)さんを守ってあげられます。周りから”できなかったことを注意される”より、”できることを褒めてもらえる”ように。そこに天地雲泥の差が出てきますよ」

一部、聖教新聞より抜粋しました

 

親子は創価学会員。

園長先生は違います。

 

その後、一つ一つ、居場所を見つけ、成長した一昭さんのことを見守ってくれたようです。

 

なんて、素敵な言葉なんでしょうか?

 

私たちも今、不自由な生活、困難な生活にいることは間違いありません。

だけど。

たった一点、見る角度を変えただけで、見えてくる風景が

変わってくることもあります。

自分の行く道を開いていくこともできます。

 

私には、何ができるだろうか?

ネバーギブアップ。