少し前のSAPIX5年生の国語のテキストで「デパ地下」が出てきたみたいで。(私はテキストノータッチだから見てないんだけど、、)
「デパ地下」という言葉を知らなかった息子は、授業中に「???」となってしまったみたい![]()
久々のアレっ子あるあるーーー![]()
授業中は前後の文章や、先生やクラスの子たちの発言から、なんとなぁくは想像できたみたいなんだけど、家に帰ってきてすぐに「デパ地下って何?」と。
アレっ子のアレルギーの種類や重度にもよるけど、出来上がったものを買って食べるという選択肢がほぼ無くなるからね~![]()
お惣菜を買うとか、お弁当を買うとか、外食するとか、そういう概念が我が子たちにはあまりないのです。。。そしてそういう生活に慣れてしまった私にももはやほぼ無いw
だからデパ地下へ足を踏み入れることなんてここ10年で5回無いかも。
(いちごの季節じゃない時に欲しくて、探し歩いて立ち寄った程度とか)
売っているものがほぼ食べることが出来ない息子を連れて行くことなんて絶対になかったしねー。
スーパーでお弁当やお惣菜が売っているコーナーがあるけど、あそこへも近寄る事もないから、前にお弁当や揚げ物が売っていることに気が付いた息子が「え!?スーパーってお弁当屋さんもやってるの?このスーパーだけ?」となったこともある![]()
日常の経験から当たり前のように得る物ってたくさんなんだよなぁ。
1年生の娘が入学後すぐに「デニーズってなに?」と帰ってきたときも焦ったっけ![]()
息子が安静下なら小麦を食べられるようになって2年くらい経つかな。
それでも習慣ってなかなか変わらないし、買ったものを食べ慣れてない息子は、結局買ったものはあまり食べないしねー。
でも、さすがに「デパ地下」くらい知っておいてもいいよなぁと思って、昨日のピアノの発表会のあとに銀座まで行ってきました![]()
新宿、日本橋と迷ったんだけどね~。
なんとなく銀座にしてみました。
「今日の夜ごはんは全部ここで買っていこう!」ということにして、三越の地下を徘徊。
子供たちは、お店が沢山ありすぎてなかなか決められずに大変そうでした![]()
混みすぎてて、それも大変だったしねー。
「デパ地下は楽しいけどお金がめっちゃかかる場所だってことが分かった!」
との感想でした![]()
ひとまず「デパ地下」問題はクリア![]()
きっとまだまだアレっ子息子とその妹が知らないことあるんだろうなぁー。