道の駅で出会ったピアノから | 札幌手稲の佐藤ピアノ教室

札幌手稲の佐藤ピアノ教室

札幌手稲でピアノ教室を開いています。
4歳から大人の方まで幅広い年代の方々がレッスンに通っています。日々のレッスンのこと、絶対音感練習日記、音楽活動や日々の生活のことなど綴っています♪

札幌市手稲区の佐藤ピアノ教室
佐藤幸子です。

Instagramこちら


春の生徒さま募集につきまして桜

ただいま春の生徒様及び
体験レッスン受付中です

4月からの空き時間
月曜日15:30〜16:00 16:00〜16:30
水曜日15:00〜15:30 17:00〜17:30

体験レッスンは有料(1,000円)です
ご入会初月に-1,000円割引致します。

または
InstagramDMよりお問合せください

……………………



先週はレッスンお休みを頂きまして
小旅行も兼ねて
私の両親のお墓参りや
主人の実家の法事に行って来ました。


帰りの道中、
時間が出来て立ち寄った
「道の駅丸瀬布木芸館」


暫くぶりに来館
色々様変わりしておりました。



丸瀬布町は
もともと林業の盛んな町🪵

楽器製造にも深い関わりと
歴史があります。



その昔に立ち寄った際には
道の駅じゃなかったような…


館内に入るとすぐヤマハのピアノが目に入り

一瞬ストリートピアノ?かと勘違いしましたが


自動演奏用に置かれたようで

吹き抜けの館内にピアノの音色が響いていました




こちらの道の駅に隣接しているのが
「北見木材」

位置的にはこんな感じです



「北見木材」は
(現在:ヤマハミュージッククラフト北海道)
主に楽器に使用する木材を扱う会社で

木材を自然乾燥している土場を
帰省のたびに国道から眺めていました。


更に社名が
「ヤマハミュージッククラフト北海道」に
変わっていて
ヤマハグループの会社になってたんですねむらさき音符


その背景には
ピアノ響板の原木である
アカエゾマツ人工林を育てる循環型の
森林づくりの推進や
需要拡大などがあるようです。




更に館内にはピアノ?

いや、

ピアノの形の木芸品ですね

おふれがきは無かったので

音でるのかな?と思って

思わず鍵盤を押しちゃいました


職業病でしょうか笑



案の定

ボコっと

鈍い音ニヤニヤ





他にも販売用の木芸品がたくさん

ありましたが、

やはりピアノ関係の作品や

展示品に目がいきます👀


更に奥へ進むと


わぁポーン

これは生徒さんたちに
見せたいなぁ〜と思い
製造工程を少しご紹介しました

インスタストーリーズのハイライトから
ご覧になれます




更に詳しく観てみたい方は
是非是非こちらへ

偶然立ち寄った道の駅…


ここに立ち寄らなければ

北見木材がヤマハグループに社名変更も

分からずにいましたし


偶然ピアノの響板の理解を

深めることが出来るなんて



嬉しい学びの偶然でしたお願い





近年の温暖化で

北海道の気候も

だんだんと変化しており



夏も気温上昇もそうですが

冬の気温と積雪も気になるところです。


毎年気温や積雪が極端に少なかったり

多くなったり、と

確実にひと昔に比べて変化しています



身近な環境に目を向けたり

環境を守ることは

ピアノ製造にも繋がっているんですね🌲







佐藤幸子